アルコール依存症の夫との離婚問題
アルコール依存症は自らの意思でお酒と離れられなくなってしまう精神疾患であり、重い症状が出るようになると普通に生活をすることが難しくなってしまいます。
アルコール依存症は適切な治療を受ければ回復する病気ですが、家族に対して攻撃的な言動をしてくることもあり、家族の生活・人生にも多大な影響を及ぼすことの多い病気です。
アルコール依存症の夫との離婚を決意した場合、どのように離婚問題を進めていけば良いでしょうか。
1.アルコール依存症とは

アルコール依存症とは、お酒を飲むことを自分で止められなくなってしまう精神疾患です。
お酒を長期間に渡って大量に飲み続ければ、どんな人でもアルコール依存症になってしまう可能性があり、特にお酒に強い人ほど注意が必要です。
お酒を毎日飲んでいると、徐々により多くのお酒が欲しくなり、少しずつ飲酒量が増えます。
最終的には毎日大量のお酒を飲むようになり、その影響はお酒が切れている時に現れます。
具体的には、
- お酒が切れている時に体調が悪くなる
- お酒に酔っていない状況に物足りなさや苛立ちを感じる
という状況となり、早くお酒を飲みたいとの欲求が強くなってきます。
そのまま、さらに大量の飲酒を習慣として続けてしまうことで、アルコール依存症は進行していきます。
アルコール依存症が進行すると、お酒が切れている時に
- 手の震え、発熱、悪寒、下痢、不眠
などの身体的症状が強くなってくるとともに、
- 無気力、注意力低下、恐怖感、不安感、うつ状態
などの精神的症状も強まっていき、普通に生活をすることが難しくなってしまいます。
厚生労働省の調査によると、生活習慣病のリスクを高める飲酒をしている者(1日当たり純アルコール摂取量が男性40g以上、女性20g以上のアルコールを接種している者)は、男性の15.8%、女性の8.8%いるとされています。
例えば、以下の飲酒量には20g以上のアルコールが含まれています。
- ビール中瓶1本
- 缶チューハイ1缶
- 日本酒1合
- ウィスキーダブル1杯
- ワイングラス2杯
- ストロング系チューハイ350ml缶1本
2.アルコール依存症と家族
⑴アルコール依存症の恐ろしさ

アルコール依存症の恐ろしいところは、病的に強烈な飲酒欲求のために自分の意思でアルコールから離れられなくなってしまうということです。
そして、そのような「どんなに強く決意してもどうしてもお酒を止められない自分」を受け止められず、そのような自分と折り合いを付けるために、病気を否定(否認)したり、そのような自分を擁護したりする言動をする傾向にあります。
その結果、家族に対して嘘や言い訳を頻繁に言うようになったり、言っていることがすぐに変わってしまい約束を守らなくなったり、尊大な行動・攻撃的な行動・自己中心的な行動を繰り返したり、妄言・妄想に基づいた行動をしてしまったりします。
アルコール依存症の夫を心配して治療を受けさせようとしても、夫はなかなか自身の病気を認めず、それでいて毎日の飲酒を決してやめず、飲酒を止めるといっても結局止めることはなく、お酒を飲んで帰宅することに嘘の言い訳を良い、そのことを責めると暴言・暴力などの攻撃的な言動をしたりします。
このように、アルコール依存症は家族の生活・人生にも多大な影響を及ぼすことの多い病気です。
⑵アルコール依存症の夫との付き合い方
アルコール依存症は適切な治療を受ければ回復する病気です。
しかし、アルコール依存症は、自分の意思で治療を開始・継続することが極めて困難な病気です。
そのため、アルコール依存症の治療の開始・継続には、家族の理解と協力が必要となります。
夫にアルコール依存症の治療を受けてもらうことは容易ではありませんが、夫を説得し、夫から嘘をつかれたり攻撃的な言動を受けたりしてもそれを許容し、辛抱強く改善に向けて努力をしていく必要があります。
ただ、夫がどうしてもアルコール依存症の治療を受けてくれなかったり、治療に真剣になってくれなかったりする場合もあります。
そのような場合には、あなた自身や家族が潰れてしまう前に、あなた自身や家族の人生を守るために、そのような夫との離婚を検討することもあり得る考え方です。
3.アルコール依存症を理由とする離婚について
⑴夫と話し合って離婚する

夫に離婚を切り出して、離婚に向けて離婚条件などを話し合っていきます。
夫としても、家族に迷惑をかけてしまっていることの自覚がある場合も多いですので、あなたの離婚の求めに真摯に向き合ってくれる可能性もあります。
ただ、アルコール依存症の夫に離婚を切り出す場合、酒に酔った夫が逆上して強烈な暴言・暴力の被害を受けてしまうことがあります。
そのため、離婚の進め方としては、可能であるならば別居を先行させることが良いでしょう。
別居することが経済的に難しい場合には、別居と同時に婚姻費用を請求することでカバーできる場合もありますので、その方向性を検討することも有用です。
同居したままで離婚を進めたい場合は【同居しているものの離婚を考えている】を、別居して離婚を検討している場合は【別居して離婚を考えている】を、併せてご確認ください。
また、夫が感情的になったり、夫が攻撃的になったりする場合には、あなた自身の日常生活を守るためにも、弁護士に夫との交渉の間に入ってもらったり、離婚調停を申し立てて裁判所において離婚の話し合いを進めることが良いでしょう。
弁護士に依頼すれば夫と会うことなく離婚を成立させることも可能です。
また、夫に離婚までの間の生活費(婚姻費用)を請求できる場合もありますので、積極的に検討するべきです。
なお、具体的な事情によっては、夫に対して慰謝料を請求できる場合もあります。
⑵夫と裁判離婚する
夫が離婚に合意しない場合には離婚訴訟を提起して裁判所に離婚判決を出してもらうことが必要となります。
そして、裁判所に離婚判決を出してもらうためには民法に定められた離婚原因(法定離婚原因)が存在していることが必要となります。
アルコール依存症の場合に問題となり得る離婚原因は、以下の2つです。
①「配偶者が強度の精神病にかかり、回復の見込みがないとき」(民法770条4号)
②「その他婚姻を継続し難い重大な事由があるとき」(民法770条5号)
しかし、①「配偶者が強度の精神病にかかり、回復の見込みがないとき」(民法770条4号)については、アルコール依存症はこれに該当しません。
また、アルコール依存症であるというだけでは、②「その他婚姻を継続し難い重大な事由があるとき」(民法770条5号)にも該当しません。
加えて、夫婦は「同居し、互いに協力し扶助」する義務(同居義務・協力義務・扶助義務。民法752条)を負っているため、病気の夫を残して離婚することに裁判所が消極的に考えることもあり得ます。
そのため、アルコール依存症というだけで離婚判決を出してもらうことは容易ではありません。
ただ、あなたが離婚を決意するまでに追い詰められしまった経緯や、これまでの献身的な努力、別居の期間や夫の言動(仕事をしない、暴言・暴力を振るう、モラハラ・DVなど)といった具体的な事情次第では、「婚姻を継続し難い重大な事由」の存在が認められ、離婚判決が出される可能性も十分にあります。
特に、夫から暴力やモラハラ・DVを受けていた場合や、悪意の遺棄ないしその類似行為を受けていた場合には、その可能性が高いです。
アルコール依存症の夫との離婚を考えている場合は、離婚問題をどのように進めていくことが良いかについて、ご相談ください。
人気記事
離婚・不倫慰謝料請求・男女トラブルに関するご相談はレイスター法律事務所へ。
弁護士が60分無料で問題解決に向けた実践的なアドバイスをいたします。お気軽にお問い合わせください。
不倫慰謝料の相場
- 【不倫慰謝料の相場】裁判で最も高額の不倫慰謝料が認められ得るパターン
- 【不倫慰謝料の相場】不倫が原因で離婚した場合に裁判所が認めている金額
- 【不倫慰謝料の相場】夫婦が同居を続けた場合に裁判所が認めている金額

婚姻費用

財産分与

離婚全般

離婚全般

養育費
離婚全般に関する記事一覧
- 家庭内別居とは?離婚の可否・離婚条件・不倫の責任を左右する大問題
- 離婚後の自分と子どもの苗字はどうなる?戸籍との関係も解説
- 婚約破棄の慰謝料請求の可否や相場金額・証拠について解説
- 熟年離婚のメリット・デメリットと離婚の進め方を解説
- 離婚届を離婚に同意しない相手に無断で提出することはあり?なし?
- 協議離婚とは?協議離婚の成立要件や離婚協議書の重要性を弁護士が解説
- 内縁(事実婚)の場合の婚姻費用請求・慰謝料・財産分与などを解説
- 内縁(事実婚)とは?法律婚との違いや内縁の保護を受けるための証拠を解説
- 嫁姑問題を理由に離婚するには?離婚の進め方やポイントを弁護士が解説
- 【偽装離婚】夫婦生活を続けながら離婚のメリットだけ受けることはあり?なし?
- 短い別居期間で離婚するには?別居期間が短い場合の離婚の進め方
- 離婚したいけれどお金がない!専業主婦の離婚で生活費はどうなる?
- セックスレスは離婚理由になる!夫(妻)が拒否する場合の離婚と慰謝料
- うつ病の夫(妻)と離婚した方がいい場合と離婚したい場合の進め方
- 夫と離婚したい!「性格の不一致」で嫌いな夫と離婚する方法を弁護士が解説
- 有責配偶者でも離婚は可能!好きな人ができた時に夫(妻)と離婚する方法
- 騙されて結婚してしまった!相手選びに失敗した結婚から解放される方法
- 離婚の取り消しや無効を役所に認めさせて戸籍を離婚前に戻す方法
- 配偶者に浮気・不倫をやめさせたい!離婚しないために必要なこと
- 離婚後に浮気・不倫が発覚した場合に慰謝料請求を実現する方法
- 離婚しないで別居を続ける理由と別居しつつ離婚しない状況が継続可能な期間
- 自己破産が離婚条件(財産分与・養育費・慰謝料など)に与える影響を解説
- スピード離婚とは?スピード離婚を選択する理由や離婚の進め方を解説
- カサンドラ症候群やアスペルガー症候群を理由とする離婚問題を解説
- 死後離婚とは?死別した配偶者の親族との関係を断ち切る方法を解説
- ワンオペ育児とは?育児に協力しない夫との離婚や慰謝料・親権について解説
- 配偶者がいる人との内縁関係(重婚的内縁)の保護や慰謝料・認知などを解説
- 子どもへの虐待の具体例や虐待を理由とする離婚・慰謝料及び面会交流を解説
- 夫以外の子(不倫相手や再婚予定の男性の子)を妊娠した時の選択肢
- 女性に再婚禁止期間があるのはなぜ?待婚期間なしの例外や手続きも解説
- 妻が産んだ子が自分の子じゃなかった場合に親子関係を否定する方法
- 認知とは?結婚していない父親から養育費をもらうための手続きを解説
- 妊娠中に離婚したい場合の重要事項(親権・戸籍・養育費など)を解説
- ママ活やホストクラブや女性用風俗は不倫?離婚や慰謝料について解説
- 価値観の違いとは?離婚に至る「価値観の違い」の典型例と離婚の進め方
- パパ活で男性が負う犯罪被害や慰謝料・離婚問題などのリスクを解説
- パパ活とは?夫がパパ活をしていた場合の慰謝料請求と離婚問題を解説
- 共依存夫婦の特徴・原因・危険性と共依存から抜け出すために必要なこと
- 略奪婚の成功で幸せになれる?後悔しないための重要事項を解説
- 悪意の遺棄で離婚や慰謝料請求する際に裁判所が重視するポイントを解説
- 悪意の遺棄を理由とする離婚・慰謝料請求の流れと必要な証拠を解説
- 【悪意の遺棄】された方は離婚も慰謝料請求も可能!した方は離婚不可!
- 産後クライシスの原因・乗り越え方と離婚を決意した場合に考えるべきこと
- マザコン夫と離婚したい!マザコン夫の特徴とマザコンが理由の離婚の可否
- 婚前契約書を作成するメリットや具体的内容・要件・法律上の効果を解説
- 夫(妻)の浪費・借金問題で離婚を決意した際に知っておくべき事項
- 配偶者が同性と不倫していた場合の離婚問題・慰謝料請求について解説します
- 離婚裁判で激しい争いとなりやすい典型的な5つのケースを解説します
- いきなり離婚裁判の提起は可能?調停前置主義の内容・例外・注意点を解説
- 離婚裁判は離婚達成のための最終手段!手続きの流れや期間・要件などを解説
- 離婚調停で離婚を有利に!離婚調停を早期に申し立てた方が良いケース
- 離婚調停とは?申立てから終了までの流れや平均的な期間・手続の特徴を解説
- 【離婚届】離婚届の「証人」欄について知っておきたい事項
- 夫がアルコール依存症の場合に家族が考えるべき重要な事項
- 夫の風俗通いが発覚!離婚・慰謝料請求は認められる?