風俗通いをしていた夫をどこまで信じるか
夫が風俗に通っていたことが発覚した場合、今後の夫との婚姻関係をどうするか考えなければなりません。
夫を信じて婚姻関係を続けることとするか、夫との離婚を決意するかは、夫の態度やあなたの気持ち次第でしょう。
あなたが夫との離婚を決意した場合には、夫が風俗嬢とした行為が「不貞」に該当するかどうかで、離婚問題の進め方や慰謝料に関する事情が変わってきます。
このページの目次
1.性風俗通いをする夫を信じるかどうか、という問題

夫がソープランドやファッションヘルスなどの性風俗に通っていることが発覚した場合、それはとてもショックなことでしょう。
夫は、もしかしたら軽い気持ちで性風俗に通っていたのかもしれません(「特定の異性との間における浮気や不倫」よりも「性風俗通い」の方が倫理的なハードルが低くなっている夫が多い印象です。)。
しかしながら、夫が性風俗通いをしていたということは、つまり、夫があなた以外の女性と(程度の差はあれ)性的な関係を持ち、しかもそのために安からぬ対価を支払っていたということです。
夫のことを許せない、もう信用できないといった気持ちになったり、嫌悪の感情を抱いたりすることも当然でしょう。
そのまま夫のことを放置していると、夫は今後も性風俗に通い続け、安からぬ性サービスの対価を支払い続けるかもしれません。
・ ・ ・
あなたが夫の性風俗通いを受け入れられない場合は、夫としっかりと話し合い、夫に反省してもらい、今後は絶対にそのような店には行かないことを誓約してもらう必要があるでしょう。
夫が反省して、今後は絶対にそのような店には行かないと誓ってくれるのであれば良いですが、開き直って「これは浮気や不倫ではない」と言い訳をし始めることもよく聞く話です。
また、もし夫がもう絶対にそんなお店には行かないと誓ってくれたとしても、夫の生活を全て監視することはできません。
夫があなたに隠れて性風俗に定期的に通い続けていたとしても、それに気が付けるとは限りません(慎重に隠されてしまったらなかなか気が付けないものです。)。
性風俗依存症という言葉があるくらい、性風俗通いはいったん癖になるとなかなか辞められないものだという話もあります。
結局は、夫が約束したことをちゃんと守ってくれることを信じるしかありません。
そう考えると、この問題は、夫婦の信頼関係次第、あなたが夫をどこまで信じてみることとするかという問題になってきます。
2.夫の性風俗通いを理由とした離婚・慰謝料請求は認められる?
⑴「不貞」は離婚原因になる!

民法770条1項1号には「配偶者に不貞な行為があったとき」を離婚原因と規定しています。
そのため、性風俗通いが「不貞」に該当するのであれば、あなたが望めば離婚ができますし、慰謝料を請求することもできます。
この場合の離婚の進め方などについて詳しくは、【不倫・浮気をされ離婚を検討している】をご確認ください。
このように、性風俗通いが「不貞」に該当するかどうかで、あなたがとり得る選択肢が変わってきます。
⑵性交渉があれば「不貞」に該当する!
性風俗は、あくまでも業務上のサービスの提供として行われるものです。
しかしながら、提供される性的なサービスの内容が性交渉そのものである場合には、当然に「不貞」に該当します。
あなたが夫との夫婦関係の継続を諦め、離婚の道を選択する場合には、夫からの言い逃れを許さないために、夫に離婚を切り出す前に、性風俗店のスタンプカード・ポイントカードや会員証、支払明細やクレジットカードの履歴などの証拠をしっかりと集めておくと良いでしょう。
その他にも、夫に離婚を切り出す前に、具体的な離婚慰謝料の金額、養育費・財産分与などの離婚条件や、証拠の収集方法についてもよく把握しておくことが有用です。
弁護士との無料法律相談は極めて有益な時間となりますので、夫に離婚を切り出す前にご利用ください。
⑶性風俗に通っていればそれだけで「不貞」になるわけでははい!
夫が性風俗に通っていたとしても、性交渉やその類似行為をしていなかったとすれば「不貞」にはなりません。
例えば、女性が「性」を利用したサービスを提供していたとしても、キャバクラやスナックなどの接客を中心としたサービスの提供であったり、ストリップなどの主に閲覧をさせるとのサービスの提供であったりした場合には、「不貞」には該当しません。
また、夫が性交渉の類似行為(オーラルセックス(フェラチオなど)や男性を射精に導くような手淫など)といった性サービスの提供を受けていたとしても、それがほんの数回に過ぎない場合には、「不貞」に該当しないとされる場合が多いです。
ただし、その場合でも、「婚姻を継続し難い重大な事由がある」との離婚原因(民法770条1項5号)に該当することを理由に、離婚が認められる可能性は十分にあります。
⑷性風俗通いを理由とする「不貞」の特殊な点
性風俗通いの場合は、通常の浮気や不倫とは異なり、特定の異性との間で相互に恋愛感情を持ち合っていたり、精神的な繋がりを築いていたりするものではありません。
それゆえ、性風俗通いは、通常の浮気や不倫の場合と比べれば夫婦関係の破綻に寄与する程度が低いと考えられています。
そのため、夫が性風俗に通っていた回数が少なく、夫にも一定の事情があり、夫が誠実に反省をしているような場合には、あなたが離婚を求めても裁判所に離婚を認められない可能性もあります。
ただ、夫がどれほど誠実に反省していたとしても、あなたが夫を許せなければ、その後の夫婦関係が上手くいくはずはありません。
夫の風俗通いがきっかけとなって夫婦関係が冷え切ってしまい、別居になったり、信頼関係が大きく崩壊して回復することがなかった場合には、結局は、「婚姻を継続し難い重大な事由がある」との離婚原因(民法770条1項5号)に該当することを理由に離婚が認められ得ることになります。

関連記事
人気記事
離婚・不倫慰謝料請求・男女トラブルに関するご相談はレイスター法律事務所へ。
弁護士が60分無料で問題解決に向けた実践的なアドバイスをいたします。お気軽にお問い合わせください。
不倫慰謝料の相場
- 【不倫慰謝料の相場】裁判で最も高額の不倫慰謝料が認められ得るパターン
- 【不倫慰謝料の相場】不倫が原因で離婚した場合に裁判所が認めている金額
- 【不倫慰謝料の相場】夫婦が同居を続けた場合に裁判所が認めている金額

婚姻費用

財産分与

離婚全般

離婚全般

養育費
離婚全般に関する記事一覧
- 家庭内別居とは?離婚の可否・離婚条件・不倫の責任を左右する大問題
- 離婚後の自分と子どもの苗字はどうなる?戸籍との関係も解説
- 婚約破棄の慰謝料請求の可否や相場金額・証拠について解説
- 熟年離婚のメリット・デメリットと離婚の進め方を解説
- 離婚届を離婚に同意しない相手に無断で提出することはあり?なし?
- 協議離婚とは?協議離婚の成立要件や離婚協議書の重要性を弁護士が解説
- 内縁(事実婚)の場合の婚姻費用請求・慰謝料・財産分与などを解説
- 内縁(事実婚)とは?法律婚との違いや内縁の保護を受けるための証拠を解説
- 嫁姑問題を理由に離婚するには?離婚の進め方やポイントを弁護士が解説
- 【偽装離婚】夫婦生活を続けながら離婚のメリットだけ受けることはあり?なし?
- 短い別居期間で離婚するには?別居期間が短い場合の離婚の進め方
- 離婚したいけれどお金がない!専業主婦の離婚で生活費はどうなる?
- セックスレスは離婚理由になる!夫(妻)が拒否する場合の離婚と慰謝料
- うつ病の夫(妻)と離婚した方がいい場合と離婚したい場合の進め方
- 夫と離婚したい!「性格の不一致」で嫌いな夫と離婚する方法を弁護士が解説
- 有責配偶者でも離婚は可能!好きな人ができた時に夫(妻)と離婚する方法
- 騙されて結婚してしまった!相手選びに失敗した結婚から解放される方法
- 離婚の取り消しや無効を役所に認めさせて戸籍を離婚前に戻す方法
- 配偶者に浮気・不倫をやめさせたい!離婚しないために必要なこと
- 離婚後に浮気・不倫が発覚した場合に慰謝料請求を実現する方法
- 離婚しないで別居を続ける理由と別居しつつ離婚しない状況が継続可能な期間
- 自己破産が離婚条件(財産分与・養育費・慰謝料など)に与える影響を解説
- スピード離婚とは?スピード離婚を選択する理由や離婚の進め方を解説
- カサンドラ症候群やアスペルガー症候群を理由とする離婚問題を解説
- 死後離婚とは?死別した配偶者の親族との関係を断ち切る方法を解説
- ワンオペ育児とは?育児に協力しない夫との離婚や慰謝料・親権について解説
- 配偶者がいる人との内縁関係(重婚的内縁)の保護や慰謝料・認知などを解説
- 子どもへの虐待の具体例や虐待を理由とする離婚・慰謝料及び面会交流を解説
- 夫以外の子(不倫相手や再婚予定の男性の子)を妊娠した時の選択肢
- 女性に再婚禁止期間があるのはなぜ?待婚期間なしの例外や手続きも解説
- 妻が産んだ子が自分の子じゃなかった場合に親子関係を否定する方法
- 認知とは?結婚していない父親から養育費をもらうための手続きを解説
- 妊娠中に離婚したい場合の重要事項(親権・戸籍・養育費など)を解説
- ママ活やホストクラブや女性用風俗は不倫?離婚や慰謝料について解説
- 価値観の違いとは?離婚に至る「価値観の違い」の典型例と離婚の進め方
- パパ活で男性が負う犯罪被害や慰謝料・離婚問題などのリスクを解説
- パパ活とは?夫がパパ活をしていた場合の慰謝料請求と離婚問題を解説
- 共依存夫婦の特徴・原因・危険性と共依存から抜け出すために必要なこと
- 略奪婚の成功で幸せになれる?後悔しないための重要事項を解説
- 悪意の遺棄で離婚や慰謝料請求する際に裁判所が重視するポイントを解説
- 悪意の遺棄を理由とする離婚・慰謝料請求の流れと必要な証拠を解説
- 【悪意の遺棄】された方は離婚も慰謝料請求も可能!した方は離婚不可!
- 産後クライシスの原因・乗り越え方と離婚を決意した場合に考えるべきこと
- マザコン夫と離婚したい!マザコン夫の特徴とマザコンが理由の離婚の可否
- 婚前契約書を作成するメリットや具体的内容・要件・法律上の効果を解説
- 夫(妻)の浪費・借金問題で離婚を決意した際に知っておくべき事項
- 配偶者が同性と不倫していた場合の離婚問題・慰謝料請求について解説します
- 離婚裁判で激しい争いとなりやすい典型的な5つのケースを解説します
- いきなり離婚裁判の提起は可能?調停前置主義の内容・例外・注意点を解説
- 離婚裁判は離婚達成のための最終手段!手続きの流れや期間・要件などを解説
- 離婚調停で離婚を有利に!離婚調停を早期に申し立てた方が良いケース
- 離婚調停とは?申立てから終了までの流れや平均的な期間・手続の特徴を解説
- 【離婚届】離婚届の「証人」欄について知っておきたい事項
- 夫がアルコール依存症の場合に家族が考えるべき重要な事項
- 夫の風俗通いが発覚!離婚・慰謝料請求は認められる?