離婚届の「証人」欄が空欄だと離婚できません
離婚(協議離婚)は、役所に離婚届を提出して役所に離婚届が受理されることにより成立します。
離婚届は、大部分が離婚の当事者である夫婦のみで作成できますが、「証人」欄はそうはいきません。
役所は証人欄が空欄だと離婚届を受理しませんので、証人欄を記載してくれる人がいないと離婚できません。
この離婚届にある「証人」欄とは一体なんなのでしょうか。
この記事では、離婚届の証人欄を記載して協議離婚を完遂させるために必要なことについて解説します。
このページの目次
1.離婚届は離婚の当事者だけでは埋められない!

離婚の話がまとまって、離婚条件の合意ができただけでは離婚は成立しません。
離婚が成立するのは、あくまで離婚届が受理されたタイミングです(民法764条、民法739条)。
そのため、協議離婚の最後の仕上げとして、離婚届を記載して役所に提出することが必要です。
【離婚届の記載例】 ※引用:法務省
離婚届は、その大部分が離婚の当事者である夫婦のみで作成することができます。
ただし、離婚届の右側にある「証人」欄については、どのように記載すればよいのでしょうか。
「証人」欄をささっと記載してくれそうな友人・知り合いなどが見つかればよいですが、そうはいかない場合もあります。
離婚を他人に話すことを避けたい人もいるでしょう。
時には、この「証人」欄の記載を埋めることが大きなハードルになってしまうこともあります。
果たして、この「証人」欄の記載を完成させられなければ離婚はできないのでしょうか。

関連記事
2.役所は「証人」欄の記載のない離婚届を受理しない
離婚届の提出を受けた役所は、離婚届の記載の形式的な面の不備のチェックのみを行い、その点に不備がなければ離婚届を受理します。
そして、「証人」の欄の記載がないことは、離婚届の形式的な不備に該当してしまいます。
民法739条2項
「・・・(離婚届は)当事者双方及び成年の証人二人以上が署名した書面で、又はこれらの者から口頭で、しなければならない。」
民法765条1項
「離婚の届出は、その離婚が前条において準用する第739条第2項の規定・・・に違反しないことを認めた後でなければ、受理することができない。」
つまり、「証人」欄を空欄にしたままで役所に離婚届を提出しても、役所は離婚届を受理してくれません。
3.どうして離婚届に「証人」欄の記載をしなければならないのか

離婚は、離婚する当事者間の極めてプライベートな出来事であり、あまり人に言うべき出来事ではありません。
人によっては完全に秘密にしておきたいと考えていることもあるでしょう。
それなのに、法は、離婚届の作成に際して「証人」欄の記載を求めることによって、離婚の事実を「証人」となる第三者にわざわざ知らせることを求めています。
その理由は、以下のように考えられています。
離婚届に「証人」欄の記載が要求されている理由
「証人」という他人に離婚届の作成に関与させることで
・離婚しようとしている当事者に離婚するかどうかを慎重に考える契機(きっかけ)を与える
・離婚の不当性が発覚する契機(きっかけ)となり得る
離婚は人生そのものに多大な影響を与える行為ですが、役所は離婚届の記載の形式的な面の不備のチェックしか行いません。
本当に離婚する気があるのかとか、離婚してしまった後に後悔することがないかとかいった事柄には、役所は一切関与しません。
つまり、「離婚するという判断」が妥当かどうかなどといった事項は当事者間のみの問題とされ、当事者が離婚に合意さえしていれば離婚は簡単に成立することになります。
離婚するという判断の形成過程に離婚する夫婦の一方からの不当な働きかけや夫婦の一方の勘違い・誤解などが存在していたとしても、当事者のみがゴーサインを出せば、それだけで離婚は成立してしまうことになります。
しかし、ここで、役所が確認をしている離婚届の形式面の記載内容として「成年の証人二人以上」の署名が必要ということとなれば、当事者間のみで離婚を成立させることができなくなります。
離婚する当事者は、その「証人」からの署名を得るために、「証人」となる第三者に対して離婚することについて説明をしなければなりません。
その過程で、離婚することが、離婚届を提出して離婚が成立する前に、「証人」という当事者以外の第三者に知られることになります。
当事者としても、「証人」となる第三者に離婚することについて説明をするとなれば、その分改めて離婚について慎重に考える契機(きっかけ)となりますし、その際に「証人」から何らかのアドバイスがもらえる可能性もあります。
また、仮に離婚したい夫婦の一方からの不当な働きかけや夫婦の一方の勘違い・誤解などが介在していた場合には、「証人」がその違和感や離婚の不当性に気づいてくれる可能性もあります。
これが、法が離婚届の作成に際して「証人」欄の記載を求めている理由と考えられています。

関連記事
4.「証人」欄の記載を誰に頼めばいいの?
実際に「証人」に署名を求めるとして、どのような人に署名を頼めばよいのでしょうか。
答えは、未成年者でなければ誰でも「証人」として有効に署名することが認められています。
※もちろん、離婚する当事者以外の者であることは必要です。
知人や友人のみならず、赤の他人に頼んだり、会ったこともない人に頼んだりすることも認められています。
「証人」欄の記載を頼むことができる人
離婚する当事者以外及び未成年者以外であれば誰に頼んでもオッケー
なお、「証人」欄を記載してくれる人がどうしても見つからなかったり、すぐにでも離婚届を提出したかったりしたとしても、「証人」欄を離婚する当事者が記載することは認められません。
「証人」欄を離婚する当事者が記載して役所に離婚届を提出する行為には、私文書偽造罪(刑法159条1項)・偽造私文書行使罪(刑法161条1項)が成立する可能性がありますので、絶対にやめましょう。
5.「証人」は夫婦がそれぞれ1人ずつ探す必要はない

法は「成年の証人二人以上」の書面を求めていますが、離婚する夫婦がそれぞれ「証人」を1人ずつ探す必要はありません。
法の要求はあくまで「証人二人以上」に過ぎませんので、離婚する夫婦のいずれか一方が証人を2人探すことで問題ありません。
例えば、当事者の一方の両親(父親と母親の2人)に「証人」欄の記載をお願いすることも認められます。
ただし、当事者の押印する印鑑と「証人」が押印する印鑑はそれぞれ別の印鑑でなければなりません。
同じ印鑑で押印した場合(印影が同一の場合)は役所が受理してくれませんので、注意です(なお、印鑑は認印でも問題ありません。)。
6.離婚届の「証人」欄の記載が必要なのは協議離婚の場合だけ
法が離婚届の作成に際して「証人」欄の記載を求めた理由は、上述したように、離婚を慎重に検討させ不当な離婚を防止しようとする点にあります。
そのため、裁判所が夫婦の離婚意思を慎重に確認した上で成立する調停離婚(審判離婚)や、裁判所が離婚の成否を判断する裁判離婚の場合には、離婚届の「証人」欄の記載は不要とされています。
7.「証人」欄に記載したことで発生する責任
「証人」欄を記載したことで何らかの法的な責任が発生することは通常ありません。
ただし、夫婦の一方が相手に無断で離婚届を作成して提出(離婚届の無断提出)しようとしている際に、事情を知った上で離婚届の「証人」欄に記載をした場合は、私文書偽造罪(刑法159条1項)・偽造私文書行使罪(刑法161条1項)の幇助が成立する可能性がありますので、絶対にやめましょう。

関連記事
人気記事
離婚・不倫慰謝料請求・男女トラブルに関するご相談はレイスター法律事務所へ。
弁護士が60分無料で問題解決に向けた実践的なアドバイスをいたします。お気軽にお問い合わせください。
不倫慰謝料の相場
- 【不倫慰謝料の相場】裁判で最も高額の不倫慰謝料が認められ得るパターン
- 【不倫慰謝料の相場】不倫が原因で離婚した場合に裁判所が認めている金額
- 【不倫慰謝料の相場】夫婦が同居を続けた場合に裁判所が認めている金額

婚姻費用

財産分与

離婚全般

離婚全般

養育費
離婚全般に関する記事一覧
- 家庭内別居とは?離婚の可否・離婚条件・不倫の責任を左右する大問題
- 離婚後の自分と子どもの苗字はどうなる?戸籍との関係も解説
- 婚約破棄の慰謝料請求の可否や相場金額・証拠について解説
- 熟年離婚のメリット・デメリットと離婚の進め方を解説
- 離婚届を離婚に同意しない相手に無断で提出することはあり?なし?
- 協議離婚とは?協議離婚の成立要件や離婚協議書の重要性を弁護士が解説
- 内縁(事実婚)の場合の婚姻費用請求・慰謝料・財産分与などを解説
- 内縁(事実婚)とは?法律婚との違いや内縁の保護を受けるための証拠を解説
- 嫁姑問題を理由に離婚するには?離婚の進め方やポイントを弁護士が解説
- 【偽装離婚】夫婦生活を続けながら離婚のメリットだけ受けることはあり?なし?
- 短い別居期間で離婚するには?別居期間が短い場合の離婚の進め方
- 離婚したいけれどお金がない!専業主婦の離婚で生活費はどうなる?
- セックスレスは離婚理由になる!夫(妻)が拒否する場合の離婚と慰謝料
- うつ病の夫(妻)と離婚した方がいい場合と離婚したい場合の進め方
- 夫と離婚したい!「性格の不一致」で嫌いな夫と離婚する方法を弁護士が解説
- 有責配偶者でも離婚は可能!好きな人ができた時に夫(妻)と離婚する方法
- 騙されて結婚してしまった!相手選びに失敗した結婚から解放される方法
- 離婚の取り消しや無効を役所に認めさせて戸籍を離婚前に戻す方法
- 配偶者に浮気・不倫をやめさせたい!離婚しないために必要なこと
- 離婚後に浮気・不倫が発覚した場合に慰謝料請求を実現する方法
- 離婚しないで別居を続ける理由と別居しつつ離婚しない状況が継続可能な期間
- 自己破産が離婚条件(財産分与・養育費・慰謝料など)に与える影響を解説
- スピード離婚とは?スピード離婚を選択する理由や離婚の進め方を解説
- カサンドラ症候群やアスペルガー症候群を理由とする離婚問題を解説
- 死後離婚とは?死別した配偶者の親族との関係を断ち切る方法を解説
- ワンオペ育児とは?育児に協力しない夫との離婚や慰謝料・親権について解説
- 配偶者がいる人との内縁関係(重婚的内縁)の保護や慰謝料・認知などを解説
- 子どもへの虐待の具体例や虐待を理由とする離婚・慰謝料及び面会交流を解説
- 夫以外の子(不倫相手や再婚予定の男性の子)を妊娠した時の選択肢
- 女性に再婚禁止期間があるのはなぜ?待婚期間なしの例外や手続きも解説
- 妻が産んだ子が自分の子じゃなかった場合に親子関係を否定する方法
- 認知とは?結婚していない父親から養育費をもらうための手続きを解説
- 妊娠中に離婚したい場合の重要事項(親権・戸籍・養育費など)を解説
- ママ活やホストクラブや女性用風俗は不倫?離婚や慰謝料について解説
- 価値観の違いとは?離婚に至る「価値観の違い」の典型例と離婚の進め方
- パパ活で男性が負う犯罪被害や慰謝料・離婚問題などのリスクを解説
- パパ活とは?夫がパパ活をしていた場合の慰謝料請求と離婚問題を解説
- 共依存夫婦の特徴・原因・危険性と共依存から抜け出すために必要なこと
- 略奪婚の成功で幸せになれる?後悔しないための重要事項を解説
- 悪意の遺棄で離婚や慰謝料請求する際に裁判所が重視するポイントを解説
- 悪意の遺棄を理由とする離婚・慰謝料請求の流れと必要な証拠を解説
- 【悪意の遺棄】された方は離婚も慰謝料請求も可能!した方は離婚不可!
- 産後クライシスの原因・乗り越え方と離婚を決意した場合に考えるべきこと
- マザコン夫と離婚したい!マザコン夫の特徴とマザコンが理由の離婚の可否
- 婚前契約書を作成するメリットや具体的内容・要件・法律上の効果を解説
- 夫(妻)の浪費・借金問題で離婚を決意した際に知っておくべき事項
- 配偶者が同性と不倫していた場合の離婚問題・慰謝料請求について解説します
- 離婚裁判で激しい争いとなりやすい典型的な5つのケースを解説します
- いきなり離婚裁判の提起は可能?調停前置主義の内容・例外・注意点を解説
- 離婚裁判は離婚達成のための最終手段!手続きの流れや期間・要件などを解説
- 離婚調停で離婚を有利に!離婚調停を早期に申し立てた方が良いケース
- 離婚調停とは?申立てから終了までの流れや平均的な期間・手続の特徴を解説
- 【離婚届】離婚届の「証人」欄について知っておきたい事項
- 夫がアルコール依存症の場合に家族が考えるべき重要な事項
- 夫の風俗通いが発覚!離婚・慰謝料請求は認められる?