偽装離婚には極めて多くのデメリットがあります
偽装離婚とは、一般に、夫婦共同生活の実態を維持しつつ、離婚によってもたらされるメリットを得ることのみを目的として離婚届を提出する行為を言います。
離婚によってもたらされるメリットとしては、例えば児童扶養手当・児童育成手当・母子家庭の住宅手当(家賃補助)・ひとり親家庭等医療費助成制度・その他各種割引の制度などの公的支援や、生活保護の受給、保育園への優先入園、財産隠しや夫婦の財産の維持などが考えられます。
しかしながら、偽装離婚には犯罪が成立する可能性もある他、様々なデメリット・リスクがあり、本当の意味での夫婦関係の破綻につながる可能性もあり、後から後悔してもしきれないような状態になるリスクがあります。
このページの目次
1.「偽装離婚」とは?

離婚することにより生じるメリット(特に経済的なメリット)は様々あります。
例えば、夫婦が揃っている状況では受けられなかった公的な支援(児童扶養手当・児童育成手当・母子家庭の住宅手当(家賃補助)・ひとり親家庭等医療費助成制度・その他各種割引の制度など)が受けられたり、生活保護が受給できる可能性が高まったり、子どもと保育園に優先的に入園させてもらったりすることができる可能性があったりします。
このようなメリットを受けるためには、当然ながら、夫婦が離婚していなければなりません。
しかし、戸籍上「離婚」しているかどうかの確認はされますが、夫婦の共同生活の実態(本当に離婚しているのかどうかなど)までは確認されないことが通常です。
つまり、戸籍上「離婚」していさえすれば、夫婦が離婚前と全く変わらない共同生活を送っていたとしても、離婚することによるメリットを事実上受けることができる可能性があるのです。
「偽装離婚」とは、一般に、夫婦共同生活の実態を維持しつつ、このような離婚によってもたらされるメリットを受けることのみを目的として離婚することを言います。

関連記事
2.「偽装離婚」は有効?
離婚する夫婦の圧倒的大多数は協議離婚(離婚すること及び離婚条件について夫婦が話し合って合意して離婚を成立させる離婚の方法)により離婚しています。
そして、協議離婚は以下の2つの成立要件を満たせば有効に成立します。
協議離婚の成立要件
- 離婚届を役所に提出し受理されること
- 離婚届を役所に提出する時点で夫婦の双方に離婚する意思があること
では、「偽装離婚」はこの「協議離婚の成立要件」を満たすのかどうかを見ていきましょう。
⑴協議離婚の成立要件①:離婚届を役所に提出し受理されること
役所は提出された離婚届の記載の形式的な面に不備があるかどうかの点のみチェックして、その点に問題がなければ離婚届を受理します。
その際、本当に離婚する意思があるかどうかとか、夫婦が共同生活を解消する意思があるかどうかなどといった実態に踏み込んだチェックは一切行われません。
つまり、「偽装離婚」であったとしても、協議離婚の成立要件①は満たします。
⑵協議離婚の成立要件②:離婚届を役所に提出する時点で夫婦の双方に離婚する意思があること
協議離婚の要件②にいう「離婚する意思」とは、一般に離婚届を提出する意思で足りると考えられています。
つまり、夫婦が今後も夫婦として共同生活を続けていくつもりであったとしても、離婚届を提出するということについては同意している場合は、夫婦の双方に「離婚する意思」が問題なく存在しているということになります。
つまり、「偽装離婚」であったとしても、協議離婚の成立要件②を満たします。
参考判例
最判昭和57年3月26日
夫婦が事実上の婚姻関係を継続しつつ、単に生活扶助を受けるための方便として協議離婚の届出をした場合でも、「本件離婚の届出が、法律上の婚姻関係を解消する意思の合致に基づいてされたものであつて、本件離婚を無効とすることはできないとした原審の判断は、その説示に徴し、正当として是認することができ」る。
⑶結論
「偽装離婚」は協議離婚の成立要件を満たしますので、離婚として有効です。
この場合は、離婚届を提出してもその夫婦の生活実態は全く変わらず、従前通り夫婦として同居生活を続け、ただ戸籍が書き換えられるだけです。

関連記事
3.「偽装離婚」をした場合に生じる危機
⑴「偽装離婚」がなぜ行われるのか?
「偽装離婚」も有効な離婚であるため、離婚により生じるメリットを受けられることとなります。
離婚により生じるメリットとしては、たとえば以下のものが考えられます。
- シングルマザー・シングルファザーとなることで、様々な公的な支援制度を受けられる
※公的な支援制度の一例
・児童扶養手当
・児童育成手当
・母子家庭の住宅手当(家賃補助)
・ひとり親家庭等医療費助成制度
・その他各種割引の制度など - 世帯年収が低下することで生活保護が受給できる可能性が高まる
- シングルマザー・シングルファザーとなることで、保育園に優先的に入園できたりする
また、④自己破産による夫婦の財産隠し・夫婦の財産の維持(財産分与の名目で自宅不動産の所有権を夫から妻に移動させたり、夫から妻に対して解決金・慰謝料などの名目で金員を支払ったりした上で、離婚後に夫が自己破産をするなど)を目論む例もあります。
⑵「偽装離婚」はリスクだらけ!
しかし、「偽装離婚」には多くのデメリット・リスクがあります。
①公的な支援制度・②生活保護の受給

偽装離婚をして公的な支援制度を受けたことが発覚した場合は、公的な支援は取り消され、既に受け取っている金員は返金しなければならないこととなり得ます。
また、そのようなことを行った場合は、将来本当に生活が困窮した状態に陥ったり、普通であれば公的な支援を受けられる状況に至ったりした場合であっても、公的な支援を否定される可能性が高まります。
さらに、以下の犯罪が成立する可能性もあります。
- 公正証書原本不実記載等罪(刑法157条1項)
- 詐欺罪(刑法246条)
- 児童扶養手当の不正受給の罪(児童扶養手当法35条)
③保育園の優先的入園
偽装離婚が発覚した場合は、入園許可が取り消されたり、保育園からの退園を求められたりする可能性があります。
④自己破産による夫婦の財産隠し・夫婦の財産の維持
自己破産をするためには、裁判所に対して離婚の事実や離婚条件を申告しなければなりません。
その際には破産管財人による厳しいチェックが行われますし、債権者から「離婚は財産隠しのために行われた偽装離婚である!」などと主張されたりする可能性もあります。
その結果、偽装離婚による財産隠しが発覚した場合には、自己破産(免責)が認められない可能性がありますし(破産法252条)、離婚条件にて取り決めた資産の移動が否定されて返還しなければならなくなる可能性があります。
さらに、以下の犯罪が成立する可能性もあります。
- 公正証書原本不実記載等罪(刑法157条1項)
- 詐欺破産罪(破産法265条)

関連記事
その他のリスク
周囲の目に晒されているということ

「偽装離婚」をした場合、母子家庭・父子家庭であるはずなのに、実際には夫婦が共同生活を送っているわけであり、父母が揃って子どもと生活をしている状況です。
そのような状況にあることを近隣の住民や保育園・幼稚園の保護者たちに完全に隠し続けることは現実には不可能でしょう。
そして、そのような周囲に与える違和感は積み重なっていき、噂が立てられたり、子どもに対するいじめの原因になったり、役所に通報されたりする可能性もあります。
その結果、その地域での生活が難しくなってしまい、引っ越しをしなければならなくなる可能性もあります。
引っ越し先でも同じような状況に陥る可能性があるため、それを回避するべく、不自然な言い訳・対応や配慮を延々と続けていかなければならないかもしれません。
周囲にバレなければ良い・周囲に違和感を与えないようにしていれば良いというものでもありません。
この「バレなければ」「違和感を与えないようにしていれば」ということを気にして延々と日々の生活を続けていくこと自体、精神的に極めて負担となることです。
「偽装離婚」した配偶者との関係が薄弱なものとなる

「偽装離婚」は有効な離婚ですから、戸籍に「離婚」と記載され、もはや法律上の配偶者は存在していないことになります。
内縁(事実婚)として保護されていると考えられる場合もありますが、内縁(事実婚)の関係は別居すれば解消されてしまいますので、別居したパートナーに同居を求めることも生活費(婚姻費用)を請求することも困難です。
つまり、「偽装離婚」をしたことで、夫婦の婚姻関係が悪化したり、大きな喧嘩をしてしまったりした場合に、極めて簡単に見捨てられてしまう状況になったということです。
また、「偽装離婚」は有効な離婚であり、戸籍にも「離婚」と記載されますので、恋人を作ることが簡単になります。
「離婚」して法律上の配偶者が存在していないことは、公的な証拠(戸籍謄本など)により確認させることも可能です。
内縁(事実婚)であっても貞操義務(他の異性と性的な結合関係を結ばないという義務)は負いますので、パートナー以外の異性と性行為及びその類似行為を行なった場合には、当該行為は不倫・不貞として慰謝料請求が認められる余地はあります。
しかしながら、パートナーの恋人が公的な証拠(戸籍謄本など)を見て独身であると信じて肉体関係を結んだ場合には、不倫・不貞の故意が認められずに、パートナーの恋人に対して不倫慰謝料を請求することが困難となる可能性もあります。
また、既に有効な離婚が成立している状況ですので、パートナーに新しい恋人との婚姻届を役所に提出されてしまう可能性があり、その場合は婚姻届は役所に受理されてしまいます。
パートナーの財産を相続できなくなる
「偽装離婚」は有効な離婚ですので、夫婦はお互に相続権を失います。
内縁(事実婚)の関係が成立していたとしても、夫婦はお互いに法定相続人とはなりません。
そのため、パートナーが死亡してしまった場合には、パートナーの財産を相続することはできません。
3.「偽装離婚」はリスクだらけです
このように「偽装離婚」は後から後悔してもし切れないような大きなリスクを負う行為であり、本当の意味での夫婦関係の破綻・解消に繋がっていく可能性が十分にある行為です。
また、犯罪が成立する可能性もある行為ですので、「偽装離婚」は絶対にやめましょう。
もしあなたが夫婦の借金などで追い詰められており、生活をしていくために「偽装離婚」しか方法がないと思い悩んだら、専門家に相談をすることでの解決する方法を探してください。
人気記事
離婚・不倫慰謝料請求・男女トラブルに関するご相談はレイスター法律事務所へ。
弁護士が60分無料で問題解決に向けた実践的なアドバイスをいたします。お気軽にお問い合わせください。
不倫慰謝料の相場
- 【不倫慰謝料の相場】裁判で最も高額の不倫慰謝料が認められ得るパターン
- 【不倫慰謝料の相場】不倫が原因で離婚した場合に裁判所が認めている金額
- 【不倫慰謝料の相場】夫婦が同居を続けた場合に裁判所が認めている金額

婚姻費用

財産分与

離婚全般

離婚全般

養育費
離婚全般に関する記事一覧
- 家庭内別居とは?離婚の可否・離婚条件・不倫の責任を左右する大問題
- 離婚後の自分と子どもの苗字はどうなる?戸籍との関係も解説
- 婚約破棄の慰謝料請求の可否や相場金額・証拠について解説
- 熟年離婚のメリット・デメリットと離婚の進め方を解説
- 離婚届を離婚に同意しない相手に無断で提出することはあり?なし?
- 協議離婚とは?協議離婚の成立要件や離婚協議書の重要性を弁護士が解説
- 内縁(事実婚)の場合の婚姻費用請求・慰謝料・財産分与などを解説
- 内縁(事実婚)とは?法律婚との違いや内縁の保護を受けるための証拠を解説
- 嫁姑問題を理由に離婚するには?離婚の進め方やポイントを弁護士が解説
- 【偽装離婚】夫婦生活を続けながら離婚のメリットだけ受けることはあり?なし?
- 短い別居期間で離婚するには?別居期間が短い場合の離婚の進め方
- 離婚したいけれどお金がない!専業主婦の離婚で生活費はどうなる?
- セックスレスは離婚理由になる!夫(妻)が拒否する場合の離婚と慰謝料
- うつ病の夫(妻)と離婚した方がいい場合と離婚したい場合の進め方
- 夫と離婚したい!「性格の不一致」で嫌いな夫と離婚する方法を弁護士が解説
- 有責配偶者でも離婚は可能!好きな人ができた時に夫(妻)と離婚する方法
- 騙されて結婚してしまった!相手選びに失敗した結婚から解放される方法
- 離婚の取り消しや無効を役所に認めさせて戸籍を離婚前に戻す方法
- 配偶者に浮気・不倫をやめさせたい!離婚しないために必要なこと
- 離婚後に浮気・不倫が発覚した場合に慰謝料請求を実現する方法
- 離婚しないで別居を続ける理由と別居しつつ離婚しない状況が継続可能な期間
- 自己破産が離婚条件(財産分与・養育費・慰謝料など)に与える影響を解説
- スピード離婚とは?スピード離婚を選択する理由や離婚の進め方を解説
- カサンドラ症候群やアスペルガー症候群を理由とする離婚問題を解説
- 死後離婚とは?死別した配偶者の親族との関係を断ち切る方法を解説
- ワンオペ育児とは?育児に協力しない夫との離婚や慰謝料・親権について解説
- 配偶者がいる人との内縁関係(重婚的内縁)の保護や慰謝料・認知などを解説
- 子どもへの虐待の具体例や虐待を理由とする離婚・慰謝料及び面会交流を解説
- 夫以外の子(不倫相手や再婚予定の男性の子)を妊娠した時の選択肢
- 女性に再婚禁止期間があるのはなぜ?待婚期間なしの例外や手続きも解説
- 妻が産んだ子が自分の子じゃなかった場合に親子関係を否定する方法
- 認知とは?結婚していない父親から養育費をもらうための手続きを解説
- 妊娠中に離婚したい場合の重要事項(親権・戸籍・養育費など)を解説
- ママ活やホストクラブや女性用風俗は不倫?離婚や慰謝料について解説
- 価値観の違いとは?離婚に至る「価値観の違い」の典型例と離婚の進め方
- パパ活で男性が負う犯罪被害や慰謝料・離婚問題などのリスクを解説
- パパ活とは?夫がパパ活をしていた場合の慰謝料請求と離婚問題を解説
- 共依存夫婦の特徴・原因・危険性と共依存から抜け出すために必要なこと
- 略奪婚の成功で幸せになれる?後悔しないための重要事項を解説
- 悪意の遺棄で離婚や慰謝料請求する際に裁判所が重視するポイントを解説
- 悪意の遺棄を理由とする離婚・慰謝料請求の流れと必要な証拠を解説
- 【悪意の遺棄】された方は離婚も慰謝料請求も可能!した方は離婚不可!
- 産後クライシスの原因・乗り越え方と離婚を決意した場合に考えるべきこと
- マザコン夫と離婚したい!マザコン夫の特徴とマザコンが理由の離婚の可否
- 婚前契約書を作成するメリットや具体的内容・要件・法律上の効果を解説
- 夫(妻)の浪費・借金問題で離婚を決意した際に知っておくべき事項
- 配偶者が同性と不倫していた場合の離婚問題・慰謝料請求について解説します
- 離婚裁判で激しい争いとなりやすい典型的な5つのケースを解説します
- いきなり離婚裁判の提起は可能?調停前置主義の内容・例外・注意点を解説
- 離婚裁判は離婚達成のための最終手段!手続きの流れや期間・要件などを解説
- 離婚調停で離婚を有利に!離婚調停を早期に申し立てた方が良いケース
- 離婚調停とは?申立てから終了までの流れや平均的な期間・手続の特徴を解説
- 【離婚届】離婚届の「証人」欄について知っておきたい事項
- 夫がアルコール依存症の場合に家族が考えるべき重要な事項
- 夫の風俗通いが発覚!離婚・慰謝料請求は認められる?