婚姻費用や養育費の金額に年金収入・失業保険・児童手当などは反映される?

給料以外の収入は婚姻費用・養育費の金額に与える影響

 婚姻費用や養育費の具体的な金額の計算には、家庭裁判実務上、算定表が用いられています。
 そして、算定表は、夫婦それぞれの収入金額に基づいて婚姻費用・養育費の具体的な金額を計算することとしています。
 ここで、夫婦の収入の中に、働いて稼いだ収入の他に、①両親から相続した不動産の賃料収入、②公的支援金(児童手当など)、③年金収入、④両親から受け取っている生活支援金、⑤失業保険(失業手当)が含まれる場合に、これらの金員は婚姻費用・養育費の金額の計算上考慮されるのでしょうか。

1.婚姻費用・養育費の金額に給料以外の収入は考慮される?

婚姻費用や養育費の具体的な金額は、家庭裁判実務上、裁判所が公表している算定表に基づいて計算されています。

※引用 裁判所:統計・資料:公表資料:平成30年度司法研究(養育費,婚姻費用の算定に関する実証的研究)の報告について

そして、この算定表は、夫婦それぞれの収入金額に基づいて婚姻費用・養育費の具体的な金額を計算するという考え方で作成されています。

ここで、夫婦の収入が実際に仕事をして稼いだお金のみであれば、その実際に仕事をして稼いだお金の金額を前提として婚姻費用・養育費の具体的な金額を計算することで、通常問題はありません。

他方、夫婦が仕事をした対価以外にも収入を得ている場合もあります。

仕事の対価以外の収入の例としては、以下のものが考えられます。

仕事の対価以外の収入の例

  1. 両親から相続した不動産の賃料収入
  2. 公的支援金(児童手当など)
  3. 年金収入
  4. 両親から受け取っている生活支援金
  5. 失業保険(失業手当)

この記事では、このような仕事をして稼いだお金以外の収入金額について、婚姻費用・養育費の金額の計算上、どのように考えられるのかを解説します。

2.①両親から相続した不動産の賃料収入

両親から相続した不動産は、他方の配偶者の協力とは完全に無関係に得た財産(特有財産)ですから、財産分与の対象となりません。

特有財産とは?財産分与の対象かどうかがよく争われるパターンを丁寧に解説

ただし、そのような特有財産から得た収入については、原則として婚姻費用・養育費の具体的な金額の計算上考慮されることとなります。

具体例で説明:婚姻費用

事例

夫婦は10歳の子どもと同居していたが、夫が自宅から出て行って別居することとなった。

夫は給与収入500万円を、妻は両親から相続した不動産からの賃料収入200万円を得ていた。

婚姻費用の金額

夫婦の間には10歳の子どもが1人いるので、婚姻費用の具体的な金額は、算定表のうち「(表11)婚姻費用・子1人表(子0〜14歳)」を用いて計算することとなる。

夫は「義務者」、妻は「権利者」となるので、夫の収入(「給与」の500万円)は算定表の縦軸に当てはめ、妻の収入(「自営」の200万円)は算定表の横軸に当てはめることになる。

そうすると、婚姻費用の具体的な金額は、「6〜8万円」の真ん中となる。

具体例で説明:養育費

事例

夫婦は離婚して、妻が子ども(10歳)の親権者となった。

夫は給与収入500万円を、妻は両親から相続した不動産からの賃料収入200万円を得ていた。

養育費の金額

夫婦の間には10歳の子どもが1人いるので、婚姻費用の具体的な金額は、算定表のうち「(表1)養育費・子1人表(子0〜14歳)」を用いて計算することとなる。

夫は「義務者」、妻は「権利者」となるので、夫の収入(「給与」の500万円)は算定表の縦軸に当てはめ、妻の収入(「自営」の200万円)は算定表の横軸に当てはめることになる。

そうすると、養育費の具体的な金額は、「4〜6万円」の下側となる。

結論

両親から相続した不動産の賃料収入は、原則として、婚姻費用・養育費の具体的な金額の計算に際して収入金額に含まれて計算される

アドバンスな交渉戦略

実のところ、特有財産からの収入を婚姻費用の金額の計算の際に考慮するかどうかについては、家庭裁判実務上、完全に決まった考え方があるわけではなく、特有財産からの収入を婚姻費用の金額の計算上考慮しないこととする考え方もあります。

この問題は、絶対にこうなるという結論は存在せず、その夫婦ごとに個別具体的に検討していかなければならない問題です。

この点に関して詳しくは【婚姻費用】特有財産から得ている収入は婚姻費用の金額に影響するかで解説していますので、併せてご確認ください。

3.②公的支援金(児童手当など)

児童手当の他、離婚後にひとり親(シングルマザー、シングルファザー)となった場合には、児童扶養手当や児童育成手当などの公的支援金の受給を受けることができます。

その他にも、高等学校等就学支援金などの公的支援金を受給できる場合があります。

このような公的支援金は子育ての支援等を目的とする制度ですので、支援金を受け取っているがために婚姻費用・養育費の金額が減額される方向で考えることはされません

つまり、このような公的支援金を受給していたとしても、その受給金額は婚姻費用・養育費の金額の算定上収入金額には含まれません。

結論

公的支援金は、原則として、婚姻費用・養育費の具体的な金額の計算に際して収入金額に含まれない

関連記事

離婚したいけれどお金がない!専業主婦の離婚で生活費はどうなる?

結婚生活を幸せのままで完遂することは難しく、多くの夫婦が離婚を選択し、人生を次のステップへと進めています。ただ、いざ離婚に踏み出…

4.③年金収入

年金収入は、自身及び家族の生活を維持するために支給される金員です。

そのため、年金収入は、原則として婚姻費用・養育費の具体的な金額の計算上考慮されることとなります。

結論

年金収入は、原則として、婚姻費用・養育費の具体的な金額の計算に際して収入金額に含まれて計算される

アドバンスな交渉戦略

職業費の割り戻し計算

実際に仕事をしてお金を稼ぐ場合には、仕事をするために必要な経費(職業費)が発生しています。

職業費の具体例

  1. 被服及び履物
  2. 交通費
  3. 通信費
  4. 書籍費
  5. 諸雑費(身の回り用品等)
  6. 交際費

婚姻費用・養育費の算定表も、仕事をするためにはそのために一定の経費(職業費)が発生することとなる(概ね13%〜18%程度の職業費が発生している)ということを前提に作成されています。

それに対して、年金収入は、仕事をして稼いだお金ではありませんので、仕事をするために必要な経費(職業費)は発生していません。

そのため、年金収入の金額を算定表の「給与」の収入の箇所に当てはめる場合には、年金収入には職業費が発生していないということを反映させる必要があります

具体的には、家庭裁判実務上は、ある程度ザックリと、実際に受給した年金収入の金額を0.8で割り戻す(「実際に受給した金額」÷0.8)という計算がされる例が多いです。

なお、より正確に計算する場合は、割り戻し計算に用いる数字を、以下の数字とすることもあります。

職業費がかかっていない収入の割戻計算に用いる数字

5.④両親から受け取っている生活支援金

両親から受け取っている生活支援金は、よほど特殊な事情(一定の労働の対価として安定的かつ継続的に受給を受けているなど)のない限り、婚姻費用・養育費の具体的な金額の計算上考慮されません。

結論

両親からの定期的な生活支援金は、原則として、婚姻費用・養育費の具体的な金額の計算に際して収入金額に含まれない

6.⑤失業保険(失業手当)

失業保険(失業手当)は、失業中の自身及び家族の生活を維持するために支給される金員です。

そのため、失業保険(失業手当)として受給した金員は、原則として婚姻費用・養育費の具体的な金額の計算上考慮されることとなります。

結論

失業保険(失業手当)は、原則として、婚姻費用・養育費の具体的な金額の計算に際して収入金額に含まれて計算される

なお、失業保険(失業手当)として受給した金員は、年金収入と同様、仕事をして稼いだお金ではありません。

そのため、失業保険(失業手当)として受給した金員を算定表の「給与」の収入の箇所に当てはめる場合には、職業費が発生していないということを反映させるため、家庭裁判実務上、ある程度ザックリと、実際に受給した失業保険(失業手当)の金額を0.8で割り戻す(「実際に受給した金額」÷0.8)という計算がされる例が多いです。

7.婚姻費用・養育費は算定表だけでは決められない多くの問題が潜んでいる

婚姻費用の金額は離婚の話し合いにも多大に影響を与えるものであり、養育費の金額は離婚後の生活状況の直結するものであり、その金額がどの程度となるのかは離婚の話し合いにおいて極めて重要なものです。

しかし、家庭裁判実務上、婚姻費用・養育費の金額計算のよりどころとなっている算定表は、あくまでオーソドックスなパターンしか記載されていませんし、特別な例外や結論が決まっていない問題点も数多く存在しています

そのため、個別具体的な自分の場合に認められる可能性がある婚姻費用・養育費の具体的な金額には、より有利な金額からより不利な金額まで一定程度の金額の幅が存在していることが通常です。

婚姻費用・養育費の金額を合意した後に、後から変更することは極めて困難ですので、合意をする前に、その金額で本当に適正妥当であるのかを慎重に検討することが必要です。

レイスター法律事務所では、無料相談において、

  1. 婚姻費用・養育費の金額を算定表で計算する際に少しでも有利な金額となるために必要な事情
  2. 算定表での計算よりも有利な金額が認められる可能性
  3. 実際に認められる余地のある婚姻費用・養育費の金額の幅
  4. 有利な金額での合意を得るために必要な視点や手続き
  5. そのために必要となる証拠は何か

などといった事項について、具体的なアドバイスを行なっています。

婚姻費用や養育費に関してお悩みの際は、是非、こちらからお気軽にご連絡ください。

     

執筆者との無料法律相談

レイスター法律事務所 弁護士山﨑慶寛

弁護士法人レイスター法律事務所
代表弁護士 山﨑慶寛

相談のご予約はこちら

公式SNSをフォローして最新情報をcheck⬇️

      

人気記事

夫と離婚したい!「性格の不一致」で嫌いな夫と離婚する方法を弁護士が解説

司法統計によると、離婚したいと考える理由は何十年も前から「性格の不一致」(性格が合わない)が最多数となっています。最新の司法統計(令和3年度)でも、夫と離婚したい妻の約37…

有責配偶者でも離婚は可能!好きな人ができた時に夫(妻)と離婚する方法

男女は、知り合い、交際し、婚約して、結婚します。そして、結婚とは、世の中に無数に存在する異性のひとりを自分の人生における唯一のパートナーに定める行為です。結婚した瞬間、人生…

短い別居期間で離婚するには?別居期間が短い場合の離婚の進め方

離婚は、相手が離婚に合意するのであれば理由を問わずいつでも成立します。協議離婚の成立要件は、夫婦の双方が離婚することに同意した上で、役所に離婚届を提出することだけです。他方…

離婚したいけれどお金がない!専業主婦の離婚で生活費はどうなる?

結婚生活を幸せのままで完遂することは難しく、多くの夫婦が離婚を選択し、人生を次のステップへと進めています。ただ、いざ離婚に踏み出そうとする際に大きな問題として立ちはだかることが…

面会交流は拒否できる?拒否が認められる事情と拒否した場合のリスク

夫婦は様々な理由で別居に至ります。夫との性格の不一致や価値観の違いに限界を感じて離婚を決意して別居に至ることもあります。気性の激しい夫の暴言・モラハラやDVに耐えかねずに、苦し…

離婚に伴う財産分与における住宅ローンが残っている不動産の取り扱い

財産分与とは、夫婦が婚姻期間中に築いた財産(夫婦共有財産)を離婚の際に公平に分け合う制度をいいます。財産分与においては、基準時(離婚時又は別居時のいずれか早い方)における夫婦…

価値観の違いとは?離婚に至る「価値観の違い」の典型例と離婚の進め方
【悪意の遺棄】された方は離婚も慰謝料請求も可能!した方は離婚不可!
経済的DVとは?対処法や経済的DVを理由とする離婚問題について解説
セックスレスは離婚理由になる!夫(妻)が拒否する場合の離婚と慰謝料
離婚しないで別居を続ける理由と別居しつつ離婚しない状況が継続可能な期間
モラハラ離婚の慰謝料相場と慰謝料獲得を失敗しないための方法・必要な証拠

弁護士の無料相談

離婚・不倫慰謝料請求・男女トラブルに関するご相談は弁護士法人レイスター法律事務所へ。

弁護士が60分無料で問題解決に向けた実践的なアドバイスをいたします。お気軽にお問い合わせください。

03-5708-5846 相談予約フォーム

不倫慰謝料の相場

  1. 【不倫慰謝料の相場】裁判で最も高額の不倫慰謝料が認められ得るパターン
  2. 【不倫慰謝料の相場】不倫が原因で離婚した場合に裁判所が認めている金額
  3. 【不倫慰謝料の相場】夫婦が同居を続けた場合に裁判所が認めている金額

財産分与

【財産分与で損をしないために!】隠し財産を見つけ出す方法(預貯金編)

離婚の話し合いでは、子どもに関する事項(親権者・面会交流の条件)やお金に関する事項(財産分与・慰謝料・養育費・年金分割・婚姻費用)など様々な…

モラハラDV

DV離婚の慰謝料相場と慰謝料が裁判で認められるための証拠

DVが原因となって夫婦の婚姻関係が破綻したケースで認められる慰謝料の相場金額としては、過去の判例・裁判例では数十万円〜300万円程度の金額が…

離婚全般

パパ活とは?夫がパパ活をしていた場合の慰謝料請求と離婚問題を解説

パパ活とは、一般に、女性が男性と一緒の時間を過ごし、その対価を得る活動のことを言います。近年、「パパ活」という言葉が急速に社会に浸透し、パパ活…

養育費

養育費を増額して教育費(私立学校や大学の学費等)を受け取る方法

多くの夫婦は、離婚する際に、離婚後の子どもの親権者の取り決めに付随して、養育費の金額を取り決めます。養育費の具体的な金額については、裁判所は、…

不倫慰謝料

【婚外恋愛】夫以外の男性と恋愛することの5つのリスク

探偵社などが実施しているアンケートの結果を分析すると、浮気・不倫をしたことがある人の割合が2割を下回っている結果は見られず、3割を超えている例…

モラハラDV

モラハラ夫(妻)と離婚したい!モラハラ離婚の進め方の流れを解説

夫婦間のモラハラ(精神的虐待を受けること)は、被害者に逃げ場がないことから、精神疾患を発症してしまうなどの深刻な被害を被ってしまう可能性があります…

keyboard_arrow_up

0357085846 問い合わせバナー 当事務所が選ばれる理由