パパ活は妻の信頼を裏切り離婚に繋がる活動です
「パパ活」とは、一般に、女性が男性と一緒の時間を過ごし、その対価を得る活動のことを言います。
夫がパパ活を利用し、対価を支払って女性とデートしていたことは、妻にとっては許しがたいものでしょう。
夫が妻に隠れてパパ活を利用することは妻の信頼を裏切る行為であり、夫婦の婚姻関係の破綻につながるものであって、離婚問題が持ち上がる十分な理由になるものですし、不倫慰謝料請求ができる場合もあります。
この記事では、そんな隠れパパ活夫に対する慰謝料請求と離婚問題について解説します。
このページの目次
1.パパ活とは

「パパ活」とは、一般に、女性が男性と一緒の時間を過ごし、その対価を得る活動のことを言います。
近年、「パパ活」という言葉が急速に社会に浸透し、パパ活でお小遣い稼ぎをしている女性は急増し、パパ活を利用する男性も増え続けている傾向にあります。
統計上明確な数字が出ているものではありませんが、既婚者である男性の利用者も増え続ける傾向にあることは容易に想定できるところです。
つまり、夫がパパ活を利用して対価を支払って女性と遊んでいる状況にある妻の数が、年々増えているという状況です。
この記事ではパパ活の具体的な内容に触れた上、夫がパパ活を利用していた場合の慰謝料請求・離婚問題について解説します。
2.パパ活の具体的な内容

パパ活は、女性が男性と食事やドライブ、カラオケやテーマパークなどでの遊興(デート)を一緒に行う時間を共有するものです。
利用する男性は女性と様々な経験を共有して楽しむことを目的とし、女性はその対価を得ることを目的としています。
パパ活は、遊興の過程で手を繋いだり、肩を寄せたりということもよくあるようですが、あくまで性行為や性的な接触行為は一切行わないことを前提とした活動のはずです。
パパ活の見返りとして取得する金員は、あくまでもそのような遊興の時間を共有したことの対価としての報酬金です。
この点で、性行為や性的な接触行為の対価を得る活動である売春行為(いわゆる援助交際)とは全く違います。
しかしながら、実態としては、パパ活という名の下で売春行為が行われることも多いです。

関連記事
3.パパ活を理由とする不倫慰謝料請求の可否
夫がパパ活を利用していたことが判明した場合、夫の配偶者(妻)は、夫や相手の女性に対して不倫慰謝料請求をすることができるのでしょうか。
⑴夫と女性との間に性行為がない場合

不倫とは配偶者以外の異性と性行為又はその類似行為を行うことを言いますので、夫と女性との間に性行為がない場合には不倫には当たりません。
そのため、そのような場合に不倫慰謝料を請求することは困難です。
ただし、性行為があったかなかったかが争いになった場合には、最終的には性行為の存否は裁判所が判断することとなります。
その際、裁判所は、性行為が存在していた可能性が高いと考えられる状況にあったことが証拠上明らかとなれば、実際には性行為はなかったとしても、性行為が存在していたと認定する可能性があります。
例えば、以下のような証拠が存在している場合には、裁判所は性行為が存在していたと認定する可能性が高いです。
裁判所が性行為が存在していたと認定する可能性が高い証拠の例
- ラブホテルに出入りしていることを証明する写真など
- 2人きりで宿泊を伴う旅行に出かけたことを証明する写真や旅館の領収書など
- いずれかの自宅に長時間滞在・宿泊したことを証明する写真など
このような場合は、本当に性行為をしていなかったとしても、裁判所が性行為をしたものと認定し、不倫慰謝料が認められる可能性があります。
⑵夫と女性との間に性行為がある場合

夫と女性とが性行為をしていた場合には、不倫慰謝料が発生します。
不倫慰謝料の相場金額は、不倫によって夫婦の婚姻関係がどのような状況に至ったのかによって50万円程度から300万円以上までかなりの差があります。
このような大幅な慰謝料金額の差がある理由は、裁判所は個別具体的な増減事由を考慮して不倫慰謝料の金額を決定しているためです。
不倫の慰謝料の金額に関しては、一般に、以下の事情があるケースでは、慰謝料の金額が高額となる可能性があります。
不倫慰謝料の金額が高額となる可能性があるケース
- 不倫が原因で夫婦の婚姻関係が破綻したケース
- 不倫前の夫婦関係の状況が円満であるケース
- 不倫開始時点での婚姻期間が長いケース
- 不倫の期間が長いケース
- 夫婦間に幼い子どもがいるケース
- 不貞発覚後に被害者に対して不誠実な対応(謝罪しない、開き直る、攻撃的な態度をとるなど)をしたケース
- 相手の子どもを妊娠しているケース
また、一般に、以下の事情があるケースでは、不倫慰謝料の金額が減額される可能性があります。
不倫慰謝料の金額が減額される可能性があるケース
- 夫婦の婚姻関係が破綻していないケース
- 婚姻期間が短いケース
- 不倫の期間が短いケース
- 既に不倫の関係を清算しているケース
- 不倫発覚後に誠実に謝罪をしていたケース
- 不倫慰謝料の請求者が社会的相当性を欠く行為(脅迫や名誉毀損行為など)をしているケース
- 不倫の開始の時点で夫婦の婚姻関係が円満ではなかったケース(特に事情次第で大幅な不倫慰謝料の減額を認める場合がある)
- (女性に対する請求)不倫をした配偶者が不倫関係に積極的であったケース
- (女性に対する請求)不倫をした配偶者が上司・先輩など目上の存在であったケース
- (女性に対する請求)不倫をした配偶者が相当に年上であったケース
- (女性に対する請求)不倫の開始の時点で既婚者であることを知らなかった(後から知ったが不倫関係を継続した)ケース
- (女性に対する請求)不倫慰謝料が不倫をした配偶者には請求されていないケース
- (女性に対する請求)不倫をした配偶者が既に不倫慰謝料を支払っているケース
ただ、実際には、裁判所は、これ以外にも実に様々な事情を拾い上げて不倫慰謝料の金額の増減を調整しています。
不倫が原因で離婚した場合に裁判所が認めている慰謝料の金額や、裁判所がどのような事情を慰謝料の増額・減額の事情として判断しているのかについて詳しくは、以下の記事をご確認ください。
裁判所が認めている金額や増減事情
① 夫婦が同居を続けた場合
【不倫慰謝料の相場】夫婦が同居を続けた場合に裁判所が認めている金額
② 夫婦の婚姻関係が破綻した場合
- 夫婦が離婚した場合
【不倫慰謝料の相場】不倫が原因で離婚した場合に裁判所が認めている金額 - 未だ離婚していない状況にある場合
【不倫慰謝料の相場】裁判で最も高額の不倫慰謝料が認められ得るパターン
性行為の相手が既婚者だと知らなかった場合の不倫慰謝料責任
性行為を行った相手が既婚者であることを知らず(故意がない)、かつ、既婚者ではないと信じたことが不注意とも言えない(過失がない)場合は、不倫慰謝料責任は発生しません。
不倫慰謝料請求と故意・過失の問題に関しては【既婚を隠されていたのに相手の配偶者から慰謝料を請求された方へ】にて詳しく説明していますので、ご確認ください。
そのため、夫のパパ活の相手女性が、夫が既婚者であることを知らず、かつ、夫が既婚者ではないと信じたことが不注意とも言えない場合には、相手の女性に対して不倫慰謝料請求をすることはできません。
他方、女性に対して不倫慰謝料請求ができない場合であっても、性行為をした夫に対する不倫慰謝料請求は当然認められます。
4.パパ活を利用していた夫との離婚の進め方

夫がパパ活を利用して女性と遊んでいたことは、妻としては大変なショックを受けることです。
夫が女性と性行為に及んでいた場合には夫は違法な売春行為に手を染めたということであり(売春防止法3条)、さらに夫の相手の女性が未成年者であった場合には、夫は未成年者誘拐罪(刑法224条)・わいせつ目的誘拐罪(刑法225条)・青少年健全育成条例、児童買春禁止法、児童ポルノ禁止法、児童福祉法など様々な法律・条例に違反する行為となる可能性のある行為を行なったということです。
もしかしたら夫は女性の保護者や配偶者(女性が既婚者であった場合)から慰謝料請求を受けているかもしれません。
夫が女性と性行為や性的な接触行為を行っていた場合にはもちろんそうですが、夫がそのような行為を行っていなかったとしても、夫のことを許せないと思い、離婚を考えることもあり得るものです。
以下では、パパ活を利用していた夫との離婚の進め方について、説明します。
⑴協議離婚
夫が離婚に合意している場合には、夫と離婚条件などを話し合って、協議離婚(離婚すること及び離婚条件について夫婦が話し合って合意して離婚を成立させる離婚の方法)の形で離婚問題を解決することで目指すことで良いでしょう。
協議離婚の成立要件や注意点については【協議離婚とは?協議離婚の成立要件や離婚協議書の重要性を弁護士が解説】を、離婚の協議において夫との間で話し合いをしていくこととなる具体的な内容や離婚問題を有利に進めるためのポイントは【離婚の際に抑えるべきポイント】をご確認ください。
また、夫との直接のやり取りをしたくない場合には、弁護士に依頼をすることで、夫と直接やり取りをすることなく協議離婚を成立させることが可能です。
なお、夫が離婚に合意しなかったり、離婚条件に関して夫との話し合いが難航しそうであったりする場合には、別居ができる状況であれば早めに別居を開始することが良い場合が多いです。
離婚問題における別居を開始することのメリットについては【別居して離婚を考えている】にて詳しく説明しています。
⑵調停離婚

夫が離婚を拒否していたり、離婚条件についての話し合いがまとまらなかったりする場合には、離婚調停を申し立てて、調停委員を間に入れて離婚の話し合いを進めていくこととなります。
離婚調停では、調停委員が離婚に合意しない方を離婚に合意させようと必死に検討してくれることもあり、全体の半数近く(離婚調停中に協議離婚が成立した場合も含む)で離婚の合意が成立しており、離婚調停に弁護士が関与している場合にはさらに離婚合意の成立率は高まります。
離婚調停について詳しくは【離婚調停とは?申立てから終了までの流れや平均的な期間・手続の特徴を解説】をご確認ください。
なお、協議離婚の成立を早急に諦めて離婚調停を申し立てた方が結果として早期に有利な条件で離婚が達成できると思われる場合もありますので、【離婚調停で離婚を有利に!離婚調停を早期に申し立てた方が良いケース】もご確認ください。
⑶裁判離婚
離婚調停で話し合ってもなお夫との間で合意が成立しなかった場合には、離婚するためには離婚裁判を提起することが必要です。
離婚裁判では、裁判所が法定離婚原因が存在していると判断すれば離婚判決が出されますし、裁判所が法定離婚原因が存在していないと判断すれば離婚請求の棄却判決が出されます。
法定離婚原因は、以下の5つです。
法定離婚原因(民法770条1項)
- 「配偶者に不貞な行為があったとき」(1号)
- 「配偶者から悪意で遺棄されたとき」(2号)
- 「配偶者の生死が三年以上明らかでないとき」(3号)
- 「配偶者が強度の精神病にかかり、回復の見込みがないとき」(4号)
- 「その他婚姻を継続し難い重大な事由があるとき」(5号)
夫がパパ活で女性と性行為を行なっていた場合には「不貞な行為があったとき」(1号)との法定離婚原因が存在していますので、夫がどれほど離婚を拒否していたとしても、離婚判決が出されることとなりますし、慰謝料請求も通常認められることとなります。
他方、夫が女性と性行為をしていなかった場合には「婚姻を継続し難い重大な事由」(5号)との離婚原因が存在するかどうかの争いになります。
なお、「婚姻を継続し難い重大な事由」の存否を巡る離婚裁判の特徴や具体的にどのようなことを行なっていくこととなるのかについては【離婚裁判で激しい争いとなりやすい典型的な5つのケースを解説します・③「婚姻を継続し難い重大な事由」の存否を巡る争いがあるケース】をご確認ください。
5.「パパ活」なのか不倫なのかが分からないことも多い

パパ活は本来性行為や性的な接触行動を前提としない活動ですが、側から見ればそれがパパ活なのか「パパ活」という名の売春行為なのかが分からないような状況も多々あります。
夫が女性とデートを繰り返していたことが判明した際、夫は実際には女性と性行為を行っていたとしても、夫から「パパ活であって不倫などしていない!」「ただ一緒に遊んだだけだ!」「相談に乗ってあげていただけだ!」などと言い訳を言われる場合も想定されるところです。
そのような疑わしい行動をしている夫に愛想が尽き、離婚を決意した場合に問題となってくることが、「不貞」(配偶者以外の異性と性交渉又はその類似行為を行うこと)の証拠の有無です。
裁判所が「不貞」の事実を認めてくれるだけの証拠があるかどうかで、離婚問題や不倫慰謝料請求の進め方は相当異なってくることがあります。
レイスター法律事務所では、手持ちの証拠の状況や別居できる状況にあるかどうか、婚姻費用の金額などの状況がどのようなものかなどの個別具体的な事情に基づいて、経済的利益を最大化するためにはどのような視点で離婚問題を進めることが最も良い方法かなどについて、具体的かつ実践的なアドバイスを行なっています。
夫のパパ活でお悩みの際は、一人で悩まず、こちらからお気軽にご連絡ください。
人気記事
離婚・不倫慰謝料請求・男女トラブルに関するご相談はレイスター法律事務所へ。
弁護士が60分無料で問題解決に向けた実践的なアドバイスをいたします。お気軽にお問い合わせください。
不倫慰謝料の相場
- 【不倫慰謝料の相場】裁判で最も高額の不倫慰謝料が認められ得るパターン
- 【不倫慰謝料の相場】不倫が原因で離婚した場合に裁判所が認めている金額
- 【不倫慰謝料の相場】夫婦が同居を続けた場合に裁判所が認めている金額

婚姻費用

財産分与

離婚全般

離婚全般

養育費
離婚全般に関する記事一覧
- 家庭内別居とは?離婚の可否・離婚条件・不倫の責任を左右する大問題
- 離婚後の自分と子どもの苗字はどうなる?戸籍との関係も解説
- 婚約破棄の慰謝料請求の可否や相場金額・証拠について解説
- 熟年離婚のメリット・デメリットと離婚の進め方を解説
- 離婚届を離婚に同意しない相手に無断で提出することはあり?なし?
- 協議離婚とは?協議離婚の成立要件や離婚協議書の重要性を弁護士が解説
- 内縁(事実婚)の場合の婚姻費用請求・慰謝料・財産分与などを解説
- 内縁(事実婚)とは?法律婚との違いや内縁の保護を受けるための証拠を解説
- 嫁姑問題を理由に離婚するには?離婚の進め方やポイントを弁護士が解説
- 【偽装離婚】夫婦生活を続けながら離婚のメリットだけ受けることはあり?なし?
- 短い別居期間で離婚するには?別居期間が短い場合の離婚の進め方
- 離婚したいけれどお金がない!専業主婦の離婚で生活費はどうなる?
- セックスレスは離婚理由になる!夫(妻)が拒否する場合の離婚と慰謝料
- うつ病の夫(妻)と離婚した方がいい場合と離婚したい場合の進め方
- 夫と離婚したい!「性格の不一致」で嫌いな夫と離婚する方法を弁護士が解説
- 有責配偶者でも離婚は可能!好きな人ができた時に夫(妻)と離婚する方法
- 騙されて結婚してしまった!相手選びに失敗した結婚から解放される方法
- 離婚の取り消しや無効を役所に認めさせて戸籍を離婚前に戻す方法
- 配偶者に浮気・不倫をやめさせたい!離婚しないために必要なこと
- 離婚後に浮気・不倫が発覚した場合に慰謝料請求を実現する方法
- 離婚しないで別居を続ける理由と別居しつつ離婚しない状況が継続可能な期間
- 自己破産が離婚条件(財産分与・養育費・慰謝料など)に与える影響を解説
- スピード離婚とは?スピード離婚を選択する理由や離婚の進め方を解説
- カサンドラ症候群やアスペルガー症候群を理由とする離婚問題を解説
- 死後離婚とは?死別した配偶者の親族との関係を断ち切る方法を解説
- ワンオペ育児とは?育児に協力しない夫との離婚や慰謝料・親権について解説
- 配偶者がいる人との内縁関係(重婚的内縁)の保護や慰謝料・認知などを解説
- 子どもへの虐待の具体例や虐待を理由とする離婚・慰謝料及び面会交流を解説
- 夫以外の子(不倫相手や再婚予定の男性の子)を妊娠した時の選択肢
- 女性に再婚禁止期間があるのはなぜ?待婚期間なしの例外や手続きも解説
- 妻が産んだ子が自分の子じゃなかった場合に親子関係を否定する方法
- 認知とは?結婚していない父親から養育費をもらうための手続きを解説
- 妊娠中に離婚したい場合の重要事項(親権・戸籍・養育費など)を解説
- ママ活やホストクラブや女性用風俗は不倫?離婚や慰謝料について解説
- 価値観の違いとは?離婚に至る「価値観の違い」の典型例と離婚の進め方
- パパ活で男性が負う犯罪被害や慰謝料・離婚問題などのリスクを解説
- パパ活とは?夫がパパ活をしていた場合の慰謝料請求と離婚問題を解説
- 共依存夫婦の特徴・原因・危険性と共依存から抜け出すために必要なこと
- 略奪婚の成功で幸せになれる?後悔しないための重要事項を解説
- 悪意の遺棄で離婚や慰謝料請求する際に裁判所が重視するポイントを解説
- 悪意の遺棄を理由とする離婚・慰謝料請求の流れと必要な証拠を解説
- 【悪意の遺棄】された方は離婚も慰謝料請求も可能!した方は離婚不可!
- 産後クライシスの原因・乗り越え方と離婚を決意した場合に考えるべきこと
- マザコン夫と離婚したい!マザコン夫の特徴とマザコンが理由の離婚の可否
- 婚前契約書を作成するメリットや具体的内容・要件・法律上の効果を解説
- 夫(妻)の浪費・借金問題で離婚を決意した際に知っておくべき事項
- 配偶者が同性と不倫していた場合の離婚問題・慰謝料請求について解説します
- 離婚裁判で激しい争いとなりやすい典型的な5つのケースを解説します
- いきなり離婚裁判の提起は可能?調停前置主義の内容・例外・注意点を解説
- 離婚裁判は離婚達成のための最終手段!手続きの流れや期間・要件などを解説
- 離婚調停で離婚を有利に!離婚調停を早期に申し立てた方が良いケース
- 離婚調停とは?申立てから終了までの流れや平均的な期間・手続の特徴を解説
- 【離婚届】離婚届の「証人」欄について知っておきたい事項
- 夫がアルコール依存症の場合に家族が考えるべき重要な事項
- 夫の風俗通いが発覚!離婚・慰謝料請求は認められる?