離婚した後の苗字と戸籍はどうなる?
離婚後に苗字を変えないで婚姻中の苗字のまま生活をしていくか、離婚を契機に婚姻前の苗字(旧姓)に戻すこととするか。
苗字の選択は、人生においてとても大切でとても重要なものです。
人は苗字を背負って生きています。
あなたの周りの人からすれば、あなたはその苗字の人なわけです。
この記事では、離婚後の自分と子どもの苗字はどうなるのか(どのような選択肢があり、どのような手続きが必要となるのか、戸籍との関係はどのようなものか)について解説します。
1.苗字を変えないこと・旧姓に戻すことの意味

苗字は生きる上でとても大切な意味を持っています。
苗字はその人が所属する最小単位(通常は家族)を表す名称であり、人は自分の苗字を背負って生きることとなります。
周りの人は、あなたのことをその苗字で呼ばれる人と認識して、その苗字であなたのことを他の人と区別し、その苗字であなたのことを呼びます。
日本では夫婦は同じ苗字となりますので(夫婦同姓制度)、婚姻中は夫婦及び子どもは同じ苗字を背負って生きるわけです。
民法750条
夫婦は、婚姻の際に定めるところに従い、夫又は妻の氏を称する。
※「氏」も「姓」も「苗字」も同じ意味です。
他方、離婚後は配偶者とはもはや夫婦ではありませんので、同じ苗字を背負う必要はありません。
離婚という人生の再スタートに伴って結婚中に名乗っていた苗字を変えることは、気持ちに区切りをつける上でも大きなメリットがあるでしょう。
ただ、苗字を変更して旧姓に戻した場合は、周りの人はあなたの「苗字が変わった」ことに気が付きます。
日本では、周りの人は「苗字が変わった=離婚した」と考えますので、苗字を変えることは、婚姻中からの付き合いがある人との関係では、離婚を公表することに等しくなります。
また、苗字を変えることに伴って、様々な煩雑な事務手続が発生することにもなりますし、仕事によっては何らかの支障が生じる可能性もあるところです。
それを避けるためには、離婚した後の婚姻中に名乗っていた苗字を変えないでそのまま名乗り続けるとの選択をすることもあり得ます。
この記事では、離婚後の苗字はどうなるのか(どのような選択肢があり、どのような手続きが必要となるのか、戸籍との関係はどのようなものか)について解説します。
2.離婚後の苗字は2パターンの選択式
結婚する際に苗字を配偶者の苗字に変えた人(相手の籍に入った人)は、離婚後も婚姻中の苗字をそのまま変えないで名乗り続けることも、結婚前の苗字(旧姓)に戻すことも任意に選択することができます。
➡︎以下のいずれかを任意に選択できる
① 婚姻中の苗字を変えないで名乗り続ける
② 結婚前の苗字(旧姓)に戻す
なお、時折、離婚した配偶者から「離婚後は苗字を戻してもらいたい」とか「離婚後も苗字はそのまま変えないでもらいたい」などといった希望を受けることもあります。
しかしながら、離婚後の苗字の選択の際の手続きにおいて離婚した配偶者の同意が必要となるものはありません。
以下で、それぞれの選択のために必要な手続きを解説します。
3.離婚後の苗字を決める手続き
⑴離婚後の苗字の問題=離婚後の戸籍の問題である

日本は戸籍と苗字が完全に連動しており、同一の戸籍に入っている人は全員が同じ苗字になります。
結婚する際に苗字を配偶者の苗字に変えた人は、結婚する際に配偶者の戸籍に入ることに連動して、配偶者と同じ苗字に変わったということです。
そして、離婚の際には配偶者の戸籍から抜けることとなります。
その抜けた後に新たに入る戸籍が婚姻中の苗字を名乗る戸籍であれば苗字は婚姻中の苗字をそのまま名乗ることになり、新たに入る戸籍が結婚前の苗字(旧姓)を名乗る戸籍であれば苗字は結婚前の苗字(旧姓)に戻ることになります。
このように、苗字をどうするかという問題は、離婚後の戸籍をどうするかという問題でもあるわけです。
⑵離婚後に結婚前の苗字(旧姓)に戻す場合の手続き
離婚後に結婚前の苗字(旧姓)に戻すためには、離婚により配偶者の戸籍から抜けた後に新たに入る戸籍が結婚前の苗字(旧姓)を名乗る戸籍であることが必要です。
そして、そのような「結婚前の苗字(旧姓)を名乗る戸籍」としては、①結婚前に入っていた戸籍に戻ることもできますし、②新たにそういう戸籍を作ってそこに入ることもできます。
① 離婚後に結婚前の戸籍に戻る
※既に存在していない場合は①の方法はできません。
② 離婚後に「結婚前の苗字(旧姓)を名乗る戸籍」を新たに作ってその戸籍に入る
そして、このいずれの方法を選択するかは、離婚届の「婚姻前の氏にもどる者の本籍」の欄を記載することで決めることができます。
- 【離婚届の記載例】 ※引用:法務省
なお、民法は離婚に連動して婚姻前の氏に戻ることが原則的な形と考えており、後述する離婚後も苗字を変えないための手続きをしなければ、離婚に連動して結婚前の苗字(旧姓)に戻ることになります。
民法767条1項
婚姻によって氏を改めた夫又は妻は、協議上の離婚によって婚姻前の氏に復する。
⑶離婚後も苗字を変えないために必要な手続き
離婚後も苗字を婚姻中のまま変えないようにするためには、離婚により配偶者の戸籍から抜けた後に新たに入る戸籍が婚姻中の苗字と同一の苗字を名乗る戸籍であることが必要です。
そして、そのような戸籍が自然に発生するものではありませんので、そのような戸籍を新たに作ることとなります。
➡︎離婚後に「婚姻中の苗字と同一の苗字を名乗ることができる新たな戸籍」を作ってその戸籍に入る
この手続きをするためには、離婚届の他に、「離婚の際に称していた氏を称する届」(戸籍法77条の2)を提出する必要があります。
「離婚の際に称していた氏を称する届」の記載内容には特に難しいところはありませんが、離婚届と同時か離婚の日から3か月以内に提出する必要があるので注意が必要です。
民法767条2項
1 婚姻によって氏を改めた夫又は妻は、協議上の離婚によって婚姻前の氏に復する。
2 前項の規定により婚姻前の氏に復した夫又は妻は、離婚の日から三箇月以内に戸籍法の定めるところにより届け出ることによって、離婚の際に称していた氏を称することができる。
4.離婚後の子どもの苗字はどうなるのか
離婚後の子どもの苗字をどうするかという問題も、離婚後の子どもの戸籍をどうするかという問題です。
⑴離婚しただけでは子どもの戸籍も苗字も変わらない

結婚に伴って配偶者の戸籍に入った人は、離婚の際に配偶者の戸籍から抜けることとなります。
他方、子どもの戸籍は離婚するだけでは変わりません。
つまり、離婚後に子どもの親権者となる人が戸籍から抜けた後も、子どもは元配偶者(非親権者)を筆頭者とする戸籍に残ったままになり、子どもの苗字も結婚中の苗字と変わりません。
そのため、子どもの親権者が離婚後に結婚前の苗字(旧姓)に戻した場合は、親権者と子どもの苗字が違うという状況になります。
⑵子どもの苗字を変えるために必要な手続き
親権者と子どもの苗字が違う場合に子どもの苗字を親権者の苗字に変えるためには、子どもの戸籍を親権者を筆頭者とする戸籍に移動させることが必要です。
しかし、日本では苗字を自由に変更することは認められていませんので、役所に子どもの戸籍を自分の戸籍に移してもらいたいと伝えるだけでは、役所は移動してくれません。
それをするためには、まずは子どもの住所地を管轄する家庭裁判所に「子の氏の変更許可」の申し立てを行なって、家庭裁判所に変更許可の審判を出してもらうことが必要となります。
なお、家庭裁判所は、子どもの親権者からの申し立てであれば、苗字の変更を許可しないことは通常ありません。
そして、家庭裁判所から許可審判書をもらった上で、それを添付して役所にて子どもの戸籍を自分の戸籍に移動させる手続きをすることになります。
- 「子の氏の変更許可」の申立人は誰?
「子の氏の変更許可」の申し立てをすることができる「申立人」は子ども自身です。
ただし、子どもが15歳未満の場合は、親権者が子どもを代理して申し立てを行うことができます。
- 子どもが15歳未満の場合
➡️親権者が子どもを代理して申し立てを行うことができる
- 子どもが15歳以上の場合
➡️子ども自身が申し立てを行うことが必要
5.離婚してしばらくしてから苗字を変えることは可能?

離婚のときに決めた苗字について、離婚後しばらくしてからやっぱり旧姓に戻したい/婚姻中の苗字に戻したいと考えた場合、どのような手続きが必要となるでしょうか。
上述した通り、日本では苗字を自由に変更することは認められていません。
苗字を変更するためには、自身の住所地を管轄する家庭裁判所に「氏の変更許可」の申し立てを行って家庭裁判所に変更許可の審判を出してもらう必要があります。
ただし、家庭裁判所は、「やむを得ない事情」がある場合(苗字を変更しなければ社会生活において著しい支障を来す場合)でなければ、苗字の変更を許可してくれません。
婚姻中の苗字(離婚した配偶者の苗字)から結婚前の苗字(旧姓)に戻すことは比較的認められやすい傾向にありますが、それでも許可してもらえないことも多い印象です。
6.離婚後の苗字の選択は慎重に!

このように、離婚の際には苗字を自由に選択することができます。
ただし、一度決めた苗字を後から変更することは簡単にはできません。
苗字をどうするかは人生において極めて大きな問題でもあります。
離婚後の苗字の選択は、法律論や過去の判例・裁判例で決まる問題ではなく、一般的な正解がある問題でもありません。
離婚後の苗字の選択は、時間をかけてでも慎重に検討することが良い問題でしょう。
人気記事
離婚・不倫慰謝料請求・男女トラブルに関するご相談はレイスター法律事務所へ。
弁護士が60分無料で問題解決に向けた実践的なアドバイスをいたします。お気軽にお問い合わせください。
不倫慰謝料の相場
- 【不倫慰謝料の相場】裁判で最も高額の不倫慰謝料が認められ得るパターン
- 【不倫慰謝料の相場】不倫が原因で離婚した場合に裁判所が認めている金額
- 【不倫慰謝料の相場】夫婦が同居を続けた場合に裁判所が認めている金額

婚姻費用

財産分与

離婚全般

離婚全般

養育費
離婚全般に関する記事一覧
- 家庭内別居とは?離婚の可否・離婚条件・不倫の責任を左右する大問題
- 離婚後の自分と子どもの苗字はどうなる?戸籍との関係も解説
- 婚約破棄の慰謝料請求の可否や相場金額・証拠について解説
- 熟年離婚のメリット・デメリットと離婚の進め方を解説
- 離婚届を離婚に同意しない相手に無断で提出することはあり?なし?
- 協議離婚とは?協議離婚の成立要件や離婚協議書の重要性を弁護士が解説
- 内縁(事実婚)の場合の婚姻費用請求・慰謝料・財産分与などを解説
- 内縁(事実婚)とは?法律婚との違いや内縁の保護を受けるための証拠を解説
- 嫁姑問題を理由に離婚するには?離婚の進め方やポイントを弁護士が解説
- 【偽装離婚】夫婦生活を続けながら離婚のメリットだけ受けることはあり?なし?
- 短い別居期間で離婚するには?別居期間が短い場合の離婚の進め方
- 離婚したいけれどお金がない!専業主婦の離婚で生活費はどうなる?
- セックスレスは離婚理由になる!夫(妻)が拒否する場合の離婚と慰謝料
- うつ病の夫(妻)と離婚した方がいい場合と離婚したい場合の進め方
- 夫と離婚したい!「性格の不一致」で嫌いな夫と離婚する方法を弁護士が解説
- 有責配偶者でも離婚は可能!好きな人ができた時に夫(妻)と離婚する方法
- 騙されて結婚してしまった!相手選びに失敗した結婚から解放される方法
- 離婚の取り消しや無効を役所に認めさせて戸籍を離婚前に戻す方法
- 配偶者に浮気・不倫をやめさせたい!離婚しないために必要なこと
- 離婚後に浮気・不倫が発覚した場合に慰謝料請求を実現する方法
- 離婚しないで別居を続ける理由と別居しつつ離婚しない状況が継続可能な期間
- 自己破産が離婚条件(財産分与・養育費・慰謝料など)に与える影響を解説
- スピード離婚とは?スピード離婚を選択する理由や離婚の進め方を解説
- カサンドラ症候群やアスペルガー症候群を理由とする離婚問題を解説
- 死後離婚とは?死別した配偶者の親族との関係を断ち切る方法を解説
- ワンオペ育児とは?育児に協力しない夫との離婚や慰謝料・親権について解説
- 配偶者がいる人との内縁関係(重婚的内縁)の保護や慰謝料・認知などを解説
- 子どもへの虐待の具体例や虐待を理由とする離婚・慰謝料及び面会交流を解説
- 夫以外の子(不倫相手や再婚予定の男性の子)を妊娠した時の選択肢
- 女性に再婚禁止期間があるのはなぜ?待婚期間なしの例外や手続きも解説
- 妻が産んだ子が自分の子じゃなかった場合に親子関係を否定する方法
- 認知とは?結婚していない父親から養育費をもらうための手続きを解説
- 妊娠中に離婚したい場合の重要事項(親権・戸籍・養育費など)を解説
- ママ活やホストクラブや女性用風俗は不倫?離婚や慰謝料について解説
- 価値観の違いとは?離婚に至る「価値観の違い」の典型例と離婚の進め方
- パパ活で男性が負う犯罪被害や慰謝料・離婚問題などのリスクを解説
- パパ活とは?夫がパパ活をしていた場合の慰謝料請求と離婚問題を解説
- 共依存夫婦の特徴・原因・危険性と共依存から抜け出すために必要なこと
- 略奪婚の成功で幸せになれる?後悔しないための重要事項を解説
- 悪意の遺棄で離婚や慰謝料請求する際に裁判所が重視するポイントを解説
- 悪意の遺棄を理由とする離婚・慰謝料請求の流れと必要な証拠を解説
- 【悪意の遺棄】された方は離婚も慰謝料請求も可能!した方は離婚不可!
- 産後クライシスの原因・乗り越え方と離婚を決意した場合に考えるべきこと
- マザコン夫と離婚したい!マザコン夫の特徴とマザコンが理由の離婚の可否
- 婚前契約書を作成するメリットや具体的内容・要件・法律上の効果を解説
- 夫(妻)の浪費・借金問題で離婚を決意した際に知っておくべき事項
- 配偶者が同性と不倫していた場合の離婚問題・慰謝料請求について解説します
- 離婚裁判で激しい争いとなりやすい典型的な5つのケースを解説します
- いきなり離婚裁判の提起は可能?調停前置主義の内容・例外・注意点を解説
- 離婚裁判は離婚達成のための最終手段!手続きの流れや期間・要件などを解説
- 離婚調停で離婚を有利に!離婚調停を早期に申し立てた方が良いケース
- 離婚調停とは?申立てから終了までの流れや平均的な期間・手続の特徴を解説
- 【離婚届】離婚届の「証人」欄について知っておきたい事項
- 夫がアルコール依存症の場合に家族が考えるべき重要な事項
- 夫の風俗通いが発覚!離婚・慰謝料請求は認められる?