内縁(事実婚)も法律婚も同じく「夫婦」です
内縁(事実婚)とは、婚姻届を提出していないだけで生活実態は婚姻届を提出した夫婦と全く違いがない場合をいいます。
内縁(事実婚)の状態と認められる場合は、恋人同士の同棲の場合とは異なり、法律婚の場合とほぼ同様の権利が認められています。
さらに、内縁(事実婚)の関係を解消する際には、法律婚の場合と同様、慰謝料請求や財産分与請求などをすることができます。
ただ、内縁(事実婚)の場合、法律婚の場合とは①戸籍、②子どもの戸籍・親権、③相続、④税法上の優遇措置など、⑤住民票の「続柄」の記載の点で異なった扱いを受けます。
1.内縁(事実婚)とは?

内縁(事実婚)とは、事実上夫婦としての共同生活の実態がある場合(夫婦として生活をしているものの婚姻届の提出をしていないだけの場合)を言います。
つまり、本人同士もいわゆる夫婦として共同生活をしているものと考えていますし、周囲の人間も「あの男女は夫婦である」と認識しているような関係です。
このような内縁(事実婚)の状態と認められる場合は、恋人同士の同棲とは異なり、法律婚に準じた権利が認められており、保護されています。

関連記事
2.婚姻届の提出をしていないことの影響(法律婚との違い)
このように内縁(事実婚)は婚姻届を提出していないだけで生活実態は婚姻届を提出した夫婦と全く同じです。
ただ、婚姻届を提出していないことから、法律婚(婚姻届を提出している場合)とは以下の扱いが異なってきます。
- 戸籍
- 子どもの戸籍・親権
- 相続
- 税法上の優遇措置など
- 住民票の「続柄」の記載
①内縁(事実婚)の場合の戸籍
法律婚の場合は同一の戸籍に入ります。
他方、内縁(事実婚)の場合は、別の戸籍になります。
そのため、内縁(事実婚)では夫婦別姓を実現することができますので、苗字(氏)が変わることによる仕事上の不都合や、免許証・パスポートなどの様々な氏の変更を行う必要がありません。
また、法律婚の場合は離婚した際には戸籍に「離婚」と記載されますが、内縁(事実婚)の場合は関係を解消したことは戸籍上には記載されません。
- 内縁(事実婚)と法律婚の違いその①…戸籍
内縁(事実婚)の場合
- 夫婦は別の戸籍に入り、苗字(氏)も別
- 関係解消しても戸籍上はそのことが記載されない
法律婚の場合
- 夫婦は同一の戸籍に入り、同一の苗字(氏)となる
- 関係解消(離婚)した場合はそのことが戸籍に記載される
②内縁(事実婚)の場合の子どもの戸籍・親権
法律婚の場合は、夫婦の間に生まれた子どもは嫡出子として扱われ、夫婦と同一の戸籍に入りますし、夫婦の共同親権が認められます。
他方、内縁(事実婚)の夫婦の間に生まれた子どもは非嫡出子として扱われ、母親の戸籍に入りますし、子どもの親権者は母親のみとなります。
父親はそのままでは法律上父親とは認められていませんので、法律上の親子関係を発生させるためには認知の手続きを行うことが必要です。
ただし、父親が認知をしたとしても子どもの親権者は母親のみであることは変わらず、父母の共同親権が認められることにはなりません。
なお、父親が認知をしてくれない場合は、強制的に認知させることも可能です。
認知について詳しくは【認知とは?結婚していない父親から養育費をもらうための手続きを解説】をご確認ください。
- 内縁(事実婚)と法律婚の違いその②…子どもの戸籍・親権
内縁(事実婚)の場合
- 子どもは非嫡出子として扱われる
- 子どもの親権者は母親のみ
- 子どもは母親の戸籍に入る
法律婚の場合
- 子どもは嫡出子となる
- 子どもは父母の共同親権に服する
- 子どもは夫婦と同一の戸籍に入る
③内縁(事実婚)の場合の相続
内縁(事実婚)の状況では、夫婦は相互にに法定相続人とはなりません。
そのため、財産を残すためには遺言を行うことなどが必要となります。
- 内縁(事実婚)と法律婚の違いその③…相続
内縁(事実婚)の場合
- 夫婦は相互に相続人に法定相続人にはならない
法律婚の場合
- 夫婦は相互に第1順位の法定相続人になる
④内縁(事実婚)の場合の税法上の優遇措置など
内縁(事実婚)の場合は配偶者控除や配偶者特別控除などの控除を受けられませんし、青色専従者となることもできません。
- 内縁(事実婚)と法律婚の違いその④…税法上の優遇措置など
内縁(事実婚)の場合
- 配偶者控除・配偶者特別控除・青色専従者などの税法上の制度は利用できない
法律婚の場合
- 配偶者控除・配偶者特別控除・青色専従者などの税法上の制度を利用できる
⑤内縁(事実婚)の場合の住民票の「続柄」の記載
法律婚の場合は住民票の「続柄」の欄に「妻」や「夫」と記載されます。
他方、内縁(事実婚)の場合は、住民票の「続柄」の欄に「同居人」や「妻(未届)」「夫(未届)」と記載されることになります。
なお、住民票の記載は、夫婦間で対立が発生した場合に内縁(事実婚)関係であることを証明する有力な証拠となりますので、「同居人」ではなく「妻(未届)」「夫(未届)」との記載としておくことをお勧めします。
他方、住民票において夫婦の世帯が分かれている場合は、そのことは逆に内縁(事実婚)ではないことの証拠と評価される可能性があります。
- 内縁(事実婚)と法律婚の違いその⑤…住民票の「続柄」の記載
内縁(事実婚)の場合
- 同居人」や「妻(未届)」「夫(未届)」と記載される
法律婚の場合の戸籍
- 「妻」「夫」と記載される
3.婚姻費用は請求できる?

夫婦は、互いに婚姻費用(共同生活を維持するために必要な生活費、居住費、食費、医療費、学費など)を分担する義務を負っています(民法760条)。
そのため、相手が生活費を負担してくれない場合には、相手に対して婚姻費用の分担を請求することができます。
このことは内縁(事実婚)の夫婦の場合も同様と考えられています。
つまり、内縁関係にあるパートナーが生活費等を負担してくれない場合には、パートナー対して生活費等を請求することができます。
ただし、後述するように、夫婦の一方が夫婦としての共同生活を解消する意思で別居を開始した場合には夫婦としての共同生活の実態が失われてしまい内縁(事実婚)の夫婦関係は解消してしまいます。
そのため、一時的な別居や同居中における請求はあり得ますが、「別居している内縁の夫に対して生活費を請求する」といったことは困難です。

関連記事
4.内縁(事実婚)の夫婦関係を解消する方法
法律婚の場合は夫婦関係を解消するためには離婚しなければなりません。
そして、早期円満に離婚するためには相手に離婚に同意してもらう必要がありますが、相手が同意しない場合にはどうにか相手を説得したり、離婚訴訟を提起して争う必要が生じたりします。
他方、内縁(事実婚)の場合は、ただ夫婦としての共同生活の実態を解消すれば良いだけです。
すなわち、別居すれば内縁(事実婚)の夫婦関係は解消します。
そして、上述したように、戸籍に「離婚」と記載されることもありません。
5.内縁(事実婚)であったかどうかが争いとなる場合
(1)内縁(事実婚)であったかどうかの争いが発生する可能性

内縁(事実婚)の夫婦の関係が悪化して関係を解消することとなった場合には、法律婚の場合と同様、慰謝料請求や財産分与請求などをすることができます。
そのため、慰謝料や財産分与で損をする方から、「ただの同棲だった!」「内縁なんかじゃなかった!」などといった責任逃れの主張がされることがあります。
その場合には、今までの生活実態が内縁(事実婚)であるのかそうではないのかが争いとなります。
(2)内縁(事実婚)であったことを証明するための証拠
内縁(事実婚)の関係が成立していたことを証明するためには、「夫婦としての共同生活の実態があった」ことを証明する必要があります。
そのための有力な事実・証拠は、上述した「続柄」に「妻(未届)」「夫(未届)」と記載された住民票の存在です。
また、夫が子どもを認知していることや連れ子を養子縁組していることも極めて重要な事実となります。
また、「夫婦としての共同生活の実態がある」と言うためには一定期間の同居共同生活の継続が必要です。
その他には、例えば、対外的な関係で夫婦と名乗っていたことの分かる証拠(町内会・会社・子どもの習い事先などに提出した届出の記載など)や、互いに両親に夫婦として紹介していたこと・互いの両親が夫婦として共同生活をしているものだと考えていたこと、結婚指輪をして生活をしていたこと、結婚式を挙げていたことなどといった様々な事情を踏まえて、「夫婦としての共同生活の実態がある」ことを証明していくこととなります。
- 内縁(事実婚)が成立していたことを証明するための証拠の例
- 「続柄」に「妻(未届)」「夫(未届)」と記載された住民票
- 内縁の夫が子どもを認知していることが分かる戸籍謄本
- 対外的な関係で夫婦と名乗っていたことの分かる証拠(町内会・会社・子どもの習い事先などに提出した届出の記載など)
- 互いの両親が夫婦として共同生活をしているものだと考えていたことが分かる資料(メール・LINE・S N Sのやり取りや日記など)
- 結婚指輪をして生活をしていたことが分かる写真
- 結婚式を挙げていたことが分かる資料(写真など)
6.内縁(事実婚)の夫婦間で争いが発生する前に
内縁(事実婚)の状態は夫婦の相互が信頼関係に基づく共同体であり、同じ方向を向いて生活をしている場合には特段の問題が生じないものです。
ただ、上記のように、内縁(事実婚)の関係は、法律婚の場合とは異なり、特別の手続きをすることなく、夫婦で話し合いをすることさえせずに、一方的に関係を解消されてしまうものであり、その点で極めて危うい関係でもあります。
内縁(事実婚)の相手との関係が悪化してしまっていたりして争いが発生しそうな場合は、その争いが実際に発生する前に、事前にリスクを最小限に減らす方法や今後のあり得る紛争の流れ・必要な証拠などについて、弁護士に相談をして確認しておくことをお勧めします。
レイスター法律事務所では、初回1時間無料にて法律相談を実施していますので、是非、お気軽にこちらからご連絡ください。

関連記事
人気記事
離婚・不倫慰謝料請求・男女トラブルに関するご相談はレイスター法律事務所へ。
弁護士が60分無料で問題解決に向けた実践的なアドバイスをいたします。お気軽にお問い合わせください。
不倫慰謝料の相場
- 【不倫慰謝料の相場】裁判で最も高額の不倫慰謝料が認められ得るパターン
- 【不倫慰謝料の相場】不倫が原因で離婚した場合に裁判所が認めている金額
- 【不倫慰謝料の相場】夫婦が同居を続けた場合に裁判所が認めている金額

婚姻費用

財産分与

離婚全般

離婚全般

養育費
離婚全般に関する記事一覧
- 家庭内別居とは?離婚の可否・離婚条件・不倫の責任を左右する大問題
- 離婚後の自分と子どもの苗字はどうなる?戸籍との関係も解説
- 婚約破棄の慰謝料請求の可否や相場金額・証拠について解説
- 熟年離婚のメリット・デメリットと離婚の進め方を解説
- 離婚届を離婚に同意しない相手に無断で提出することはあり?なし?
- 協議離婚とは?協議離婚の成立要件や離婚協議書の重要性を弁護士が解説
- 内縁(事実婚)の場合の婚姻費用請求・慰謝料・財産分与などを解説
- 内縁(事実婚)とは?法律婚との違いや内縁の保護を受けるための証拠を解説
- 嫁姑問題を理由に離婚するには?離婚の進め方やポイントを弁護士が解説
- 【偽装離婚】夫婦生活を続けながら離婚のメリットだけ受けることはあり?なし?
- 短い別居期間で離婚するには?別居期間が短い場合の離婚の進め方
- 離婚したいけれどお金がない!専業主婦の離婚で生活費はどうなる?
- セックスレスは離婚理由になる!夫(妻)が拒否する場合の離婚と慰謝料
- うつ病の夫(妻)と離婚した方がいい場合と離婚したい場合の進め方
- 夫と離婚したい!「性格の不一致」で嫌いな夫と離婚する方法を弁護士が解説
- 有責配偶者でも離婚は可能!好きな人ができた時に夫(妻)と離婚する方法
- 騙されて結婚してしまった!相手選びに失敗した結婚から解放される方法
- 離婚の取り消しや無効を役所に認めさせて戸籍を離婚前に戻す方法
- 配偶者に浮気・不倫をやめさせたい!離婚しないために必要なこと
- 離婚後に浮気・不倫が発覚した場合に慰謝料請求を実現する方法
- 離婚しないで別居を続ける理由と別居しつつ離婚しない状況が継続可能な期間
- 自己破産が離婚条件(財産分与・養育費・慰謝料など)に与える影響を解説
- スピード離婚とは?スピード離婚を選択する理由や離婚の進め方を解説
- カサンドラ症候群やアスペルガー症候群を理由とする離婚問題を解説
- 死後離婚とは?死別した配偶者の親族との関係を断ち切る方法を解説
- ワンオペ育児とは?育児に協力しない夫との離婚や慰謝料・親権について解説
- 配偶者がいる人との内縁関係(重婚的内縁)の保護や慰謝料・認知などを解説
- 子どもへの虐待の具体例や虐待を理由とする離婚・慰謝料及び面会交流を解説
- 夫以外の子(不倫相手や再婚予定の男性の子)を妊娠した時の選択肢
- 女性に再婚禁止期間があるのはなぜ?待婚期間なしの例外や手続きも解説
- 妻が産んだ子が自分の子じゃなかった場合に親子関係を否定する方法
- 認知とは?結婚していない父親から養育費をもらうための手続きを解説
- 妊娠中に離婚したい場合の重要事項(親権・戸籍・養育費など)を解説
- ママ活やホストクラブや女性用風俗は不倫?離婚や慰謝料について解説
- 価値観の違いとは?離婚に至る「価値観の違い」の典型例と離婚の進め方
- パパ活で男性が負う犯罪被害や慰謝料・離婚問題などのリスクを解説
- パパ活とは?夫がパパ活をしていた場合の慰謝料請求と離婚問題を解説
- 共依存夫婦の特徴・原因・危険性と共依存から抜け出すために必要なこと
- 略奪婚の成功で幸せになれる?後悔しないための重要事項を解説
- 悪意の遺棄で離婚や慰謝料請求する際に裁判所が重視するポイントを解説
- 悪意の遺棄を理由とする離婚・慰謝料請求の流れと必要な証拠を解説
- 【悪意の遺棄】された方は離婚も慰謝料請求も可能!した方は離婚不可!
- 産後クライシスの原因・乗り越え方と離婚を決意した場合に考えるべきこと
- マザコン夫と離婚したい!マザコン夫の特徴とマザコンが理由の離婚の可否
- 婚前契約書を作成するメリットや具体的内容・要件・法律上の効果を解説
- 夫(妻)の浪費・借金問題で離婚を決意した際に知っておくべき事項
- 配偶者が同性と不倫していた場合の離婚問題・慰謝料請求について解説します
- 離婚裁判で激しい争いとなりやすい典型的な5つのケースを解説します
- いきなり離婚裁判の提起は可能?調停前置主義の内容・例外・注意点を解説
- 離婚裁判は離婚達成のための最終手段!手続きの流れや期間・要件などを解説
- 離婚調停で離婚を有利に!離婚調停を早期に申し立てた方が良いケース
- 離婚調停とは?申立てから終了までの流れや平均的な期間・手続の特徴を解説
- 【離婚届】離婚届の「証人」欄について知っておきたい事項
- 夫がアルコール依存症の場合に家族が考えるべき重要な事項
- 夫の風俗通いが発覚!離婚・慰謝料請求は認められる?