配偶者に浮気・不倫をやめさせたい!離婚しないために必要なこと

配偶者と離婚しないなら関係の修復・改善が必要

 配偶者の浮気・不倫が発覚した場合には、配偶者がどのように考えていようとお構いなしに、配偶者との婚姻関係を終わらせる(離婚する)ことも、配偶者との婚姻関係を続けていく(離婚しない)ことも選択可能です。
 ただ、配偶者との婚姻関係を続けていく(離婚しない)ことを選択する場合は、配偶者との関係性を修復・改善していくことが必要です。
 そして、配偶者との関係性を修復・改善するためには、浮気・不倫相手との関係を確実に解消させること、配偶者に浮気・不倫を繰り返させないこと、配偶者の浮気・不倫相手を配偶者に近寄らせないことが必要です。

1.配偶者の浮気・不倫が発覚した場合の選択肢

配偶者が浮気・不倫をしていたという事実は、配偶者に対する信用を完全に喪失させ、夫婦の婚姻関係を破綻させるものです。

法律も「配偶者に不貞な行為があったとき」という事情を離婚原因(裁判で離婚が認められる事情)と定めており、浮気・不倫が夫婦の婚姻関係を破綻させる事情であることを明らかにしています。

そのため、あなたが浮気・不倫をしていた配偶者を見限って離婚を望む場合は、浮気・不倫をしていた配偶者が離婚を拒否しようがお構いなしに、離婚することが可能です。

逆に、配偶者が離婚を望んでいたとしても、浮気・不倫をした配偶者は有責配偶者(夫婦の婚姻関係の破綻に主な責任を負う配偶者)であるため、裁判所は原則として離婚を認めません

つまり、配偶者が浮気・不倫をしていた場合、あなたは、浮気・不倫をしていた配偶者との婚姻関係を終わらせるとの選択をすることも、浮気・不倫をしていた配偶者との婚姻関係を続けていくとの選択をすることもできます。

  1. 配偶者の浮気・不倫が発覚した場合の選択肢
  1. 配偶者との婚姻関係を終わらせる
    ➡️配偶者が何と言おうが離婚することができる
  1. 配偶者との婚姻関係を続けていく
    ➡️配偶者が何と言おうが離婚しないことができる

2.「②配偶者との婚姻関係を続けていく」との選択の難しさ

「①配偶者との婚姻関係を終わらせる」との選択をする場合は、財産分与・養育費・年金分割などの離婚条件に加えて、浮気・不倫をしていた配偶者やその浮気・不倫相手に対して高額の慰謝料を請求するなどし、もらえるものをもらえるだけもらった上で離婚することとなるでしょう。

他方、「②配偶者との婚姻関係を続けていく」との選択をする場合は、配偶者との関係性を修復・改善していくことが必要となります。

確かに、あなたが離婚に合意しない限りは、相手がいくら離婚を望もうが離婚は成立しません。

ただし、それはあくまでも「法律上は離婚にならず法律婚の状態が継続する」ということを意味するにとどまり、悪化した夫婦の関係性が元通りに戻ることは意味しません。

浮気・不倫をしていた配偶者のことを許せない、もう信用できないといった気持ちになったり、嫌悪の感情を抱いたりすることはもっともです。

ただ、配偶者の浮気・不倫によって悪化した夫婦の関係性が修復・改善されないままでは、辛く悲しい夫婦の生活状況が固定化されることとなってしまいかねません。

そうならないためには、夫婦でしっかりと話し合って、最終的には浮気・不倫をしていた配偶者を信じて許すことが必要となるでしょう。

3.浮気・不倫をしていた配偶者を許すことの前提として必要なこと

⑴浮気・不倫をしていた配偶者に再発防止の誓いを立ててもらう

浮気・不倫をしていた配偶者との関係性を修復・改善していくためには、何よりもまず、確実に浮気・不倫相手と別れてもらいましょう。

その上で、配偶者に浮気・不倫を繰り返させないことが必要です。

浮気・不倫をしていた配偶者には、しっかりと反省してもらって、今後絶対に浮気・不倫をしないことを誓約してもらいましょう。

また、誓約は口約束でするのではなく、しっかりと文書に記載するという目に見える形での正式な誓いをしてもらいましょう。

⑵配偶者の浮気・不倫相手を配偶者に近寄らせない

浮気・不倫をしていた配偶者が浮気・不倫をしてしまったことを反省して今後絶対に繰り返さないことを誓約していたとしても、それだけでは安心はできません。

配偶者の浮気・不倫相手が不倫をしてしまったことについて心から反省をしているのであれば良いですが、本当のところどう考えているかなど分かりません。

配偶者の浮気・不倫相手があなたの配偶者に対して恋愛感情を有している場合は、あなたの配偶者との関係をそう簡単に諦めてくれないこともあります。

忘れてはならないことは、あなたの配偶者は一度は浮気・不倫をしたいわば前科者ですし、その配偶者の浮気・不倫相手はあなたの配偶者を浮気・不倫の沼に引きずり込んだいわば前科者です。

浮気・不倫が発覚した後も実は浮気・不倫の関係をそのまま続けていたとか、一旦は別れたもののよりを戻したということもよくあることです。

そうさせないためにも、配偶者の浮気・不倫相手には、あなたの配偶者と確実に別れてもらった上で、金輪際よりを戻させないことが必要です。

4.配偶者の浮気・不倫相手を配偶者に近寄らせないためにできること

⑴配偶者の浮気・不倫相手に対して慰謝料請求をする

配偶者と離婚せず、また、配偶者に対して慰謝料請求をしなかったとしても、配偶者の浮気・不倫に対してだけ慰謝料請求をすることは可能です。

そして、慰謝料請求には、浮気・不倫を辞めさせる強い効果があります。

配偶者の浮気・不倫相手に対して直接慰謝料を請求することが辛かったり、配偶者の浮気・不倫相手があなたからの連絡を無視したり言い逃れや言い訳を言ってきたりする場合には、弁護士を使って請求することをお勧めします。

配偶者の浮気・不倫相手としても、弁護士から高額の慰謝料の支払いや配偶者と即時に別れることを強く求める内容証明郵便が届き、損害賠償請求訴訟が提起されて訴訟沙汰になる可能性を感じたら、配偶者とのリスクのある関係をキッパリと解消しようと考えることに繋がります。

なお、夫婦が離婚せずに同居を続けている場合の不倫の慰謝料の相場金額(裁判所が認めている金額)は、50万円〜100万円程度となることが多いです。

ただ、具体的に裁判所が認める不倫慰謝料の金額は、個別具体的な増減事由によりかなりの幅があり、上記相場以上の金額が認められているケースも数多く存在しています。

慰謝料の相場金額に関しては以下の記事で詳細に解説していますので、併せてご確認ください。

関連記事

【不倫慰謝料の相場】夫婦が同居を続けた場合に裁判所が認めている金額

不倫とは配偶者以外の異性と性交渉又はその類似行為をすることいい、法律上は「不貞」と言います。不倫は不法行為とされ、不倫を…

⑵配偶者の浮気・不倫相手に接触禁止条項や違約金に合意させる

不倫の慰謝料請求も、弁護士からの請求も、訴訟沙汰になる可能性も、人の心を直接変えることはできません。

そのため、配偶者の浮気・不倫相手があなたの配偶者に対して本気で恋をしていた場合には、慰謝料請求を受けようがあなたの配偶者に対するアプローチを続ける可能性があります。

仮に、不倫の慰謝料の合意をした後に再度不倫をしていた場合には、再度不倫の慰謝料請求をすることが可能です。

しかしながら、そもそも不倫を繰り返されてしまう状況となってしまっては、配偶者との関係性を修復・改善するどころではありません。

重要なことは、そもそも不倫を繰り返させないことです。

そのためには、配偶者の浮気・不倫相手に接触禁止条項(配偶者との連絡や接触を禁止する内容の約束事)や違約金の合意をしてもらうことが有用です。

例えば、以下のような合意です。

接触禁止条項の例文

 乙(不倫相手)は、正当な権利行使の場合を除いて、丙(あなたの配偶者)と面接、架電、手紙・葉書、電子メール等いかなる手段においても一切連絡・接触しない。

違約金の例文

 乙(不倫相手)は、●項(接触禁止条項)に違反した場合には、甲(あなた)に対して、違約金として、以下の金員を支払う。
・連絡した場合 1回につき10万円
・接触した場合 1回につき50万円

接触禁止条項や違約金に関しては、また別の機会に詳しく解説する予定です。

関連記事

浮気・不倫の示談書に接触禁止の誓約条項と違約金を定める効果

本文本文…

5.人の気持ちや夫婦の関係性はどうにもならないこともある

浮気・不倫をしていた配偶者とやり直そうにも、どうしてもそれが実現しそうもない状況に陥ることもよくあることです。

一度離れてしまった心はそう簡単には戻りませんし、そのまま戻ることがないこともあるものです。

浮気・不倫をしていた配偶者があなたと離婚したくて仕方がないと考えている場合は、離婚に合意しないあなたに対して辛く当たるようになったり、無視や暴言、モラハラやDVなどを行うようになったり、生活費を入れなくなったりするようになることがあります。

また、たとえ離婚は成立していない状況であったとしても、配偶者が別居を強行することもあり得ます。

その場合は、離婚という道に進むか、それともいつか離婚裁判で離婚が成立する日まで別居の状況を続けるのかを考えなければなりません。

ただ、それを決めるのは今ではありません。

浮気・不倫をしていた配偶者との婚姻関係を続けていくとの選択をしたのであれば、まずは配偶者との関係の修復・改善のためにできることをやっていくこととなります。

レイスター法律事務所では、無料相談において、配偶者の浮気・不倫が発覚した場合に何をするべきか、どのような選択肢が存在しているか、理想の将来を実現するためにできることは何か、注意するべき点は何かなどについて、現在の状況を踏まえて、具体的なアドバイスを行っています。

配偶者の浮気・不倫が発覚してお悩みの際は、一人で悩まず、是非こちらからお気軽にご連絡ください。

関連記事

離婚しないで別居を続ける理由と別居しつつ離婚しない状況が継続可能な期間

夫婦が離婚しないで別居を続ける理由は、大きく分けて、以下の2通りがあり得ます。①夫婦で話し合って別居するスタイルの生活を選択…

      このエントリーをはてなブックマークに追加

 執筆者との無料法律相談 

レイスター法律事務所 弁護士山﨑慶寛

レイスター法律事務所
代表弁護士 山﨑慶寛

相談のご予約はこちら

公式SNSをフォローして最新情報をcheck⬇️

      

人気記事

離婚の際に抑えるべきポイント

離婚する意思が固まっていたとしても、相手が離婚に合意しない場合には、どのように相手に離婚に…

夫と離婚したい!「性格の不一致」で嫌いな夫と離婚する方法を弁護士が解説

司法統計によると、離婚したい理由は何十年も前から「性格の不一致」(性格が合わない)が最多…

有責配偶者でも離婚は可能!好きな人ができた時に夫(妻)と離婚する方法

男女は、知り合い、交際し、婚約して、結婚します。そして、結婚とは、世の中に無数に存在する…

短い別居期間で離婚するには?別居期間が短い場合の離婚の進め方

別居中の配偶者と離婚したい場合、相手が離婚に合意するのであればいつでも離婚(協議離婚)が成…

離婚したいけれどお金がない!専業主婦の離婚で生活費はどうなる?

結婚生活を幸せのままで完遂することは難しく、多くの夫婦が離婚を選択し、人生を次のステップ…

面会交流は拒否できる?拒否が認められる事情と拒否した場合のリスク

夫婦は様々な理由で別居に至ります。夫との性格の不一致や価値観の違いに限界を感じて離婚を決…

離婚に伴う財産分与における住宅ローンが残っている不動産の取り扱い

財産分与とは、夫婦が婚姻期間中に築いた財産(夫婦共有財産)を離婚の際に公平に分け合う制度を…

価値観の違いとは?離婚に至る「価値観の違い」の典型例と離婚の進め方
【悪意の遺棄】された方は離婚も慰謝料請求も可能!した方は離婚不可!
熟年離婚のメリット・デメリットと離婚の進め方を解説
セックスレスは離婚理由になる!夫(妻)が拒否する場合の離婚と慰謝料
離婚せず別居を続ける理由と別居しつつ離婚しない状況が継続可能な期間
退職金が離婚時の財産分与の対象となる場合とならない場合を解説

弁護士に無料相談!

離婚・不倫慰謝料請求・男女トラブルに関するご相談はレイスター法律事務所へ。

弁護士が60分無料で問題解決に向けた実践的なアドバイスをいたします。お気軽にお問い合わせください。

03-5708-5846 相談予約フォーム

モラハラ離婚の基礎知識

モラハラとは?モラハラ夫(妻)の特徴や具体的な言動と対処法
モラハラ夫(妻)と離婚したい!モラハラ離婚の進め方の流れを解説
モラハラ離婚の際に取り決めるべき離婚条件の全体像を順に解説
モラハラ離婚の慰謝料の相場と慰謝料獲得を失敗しないための方法・必要な証拠

DV離婚の基礎知識

DV夫との離婚を安全に進めるために知っておくべき重要事項
【DVの種類】DV(家庭内暴力)は身体的暴力以外も存在する!
DV離婚の慰謝料相場と慰謝料が裁判で認められるための証拠
保護命令とは?保護命令の種類や保護命令の流れを弁護士が解説

不倫慰謝料の相場

  1. 【不倫慰謝料の相場】裁判で最も高額の不倫慰謝料が認められ得るパターン
  2. 【不倫慰謝料の相場】不倫が原因で離婚した場合に裁判所が認めている金額
  3. 【不倫慰謝料の相場】夫婦が同居を続けた場合に裁判所が認めている金額

婚姻費用

【婚姻費用】相手が無職・低収入の場合は潜在的稼働能力を主張しよう

婚姻費用とは、夫婦が通常の社会生活を維持するために必要な費用(生活費、居住費、食費、医療費、学費など)のことをいいます(民法760条)。相手より…

財産分与

【財産分与で損をしないために!】隠し財産を見つけ出す方法(預貯金編)

離婚の話し合いでは、子どもに関する事項(親権者・面会交流の条件)やお金に関する事項(財産分与・慰謝料・養育費・年金分割・婚姻費用)など様々な…

離婚全般

略奪婚の成功で幸せになれる?後悔しないための重要事項を解説

略奪婚とは、恋人や配偶者がいる異性と恋愛関係となった上、恋人や配偶者から奪い取って結婚することをいいます。略奪婚が倫理的・道徳的に許されるも…

離婚全般

パパ活とは?夫がパパ活をしていた場合の慰謝料請求と離婚問題を解説

パパ活とは、一般に、女性が男性と一緒の時間を過ごし、その対価を得る活動のことを言います。近年、「パパ活」という言葉が急速に社会に浸透し、パパ活…

養育費

養育費を増額して教育費(私立学校や大学の学費等)を受け取る方法

多くの夫婦は、離婚する際に、離婚後の子どもの親権者の取り決めに付随して、養育費の金額を取り決めます。養育費の具体的な金額については、裁判所は、…

不倫慰謝料

【婚外恋愛】夫以外の男性と恋愛することの5つのリスク

探偵社などが実施しているアンケートの結果を分析すると、浮気・不倫をしたことがある人の割合が2割を下回っている結果は見られず、3割を超えている例…

不倫全般に関する記事一覧

  1. 【婚外恋愛】夫以外の男性と恋愛することの5つのリスク
  2. 浮気・不倫の示談書に接触禁止の誓約条項と違約金を定める効果
  3. 配偶者に浮気・不倫をやめさせたい!離婚しないために必要なこと
  4. 離婚後に浮気・不倫が発覚した場合に慰謝料請求を実現する方法
  5. ママ活やホストクラブや女性用風俗は不倫?離婚や慰謝料について解説
  6. パパ活を行う女性が負う犯罪被害の危険性や売春行為のリスクを解説
  7. パパ活で男性が負う犯罪被害や慰謝料・離婚問題などのリスクを解説
  8. パパ活とは?夫がパパ活をしていた場合の慰謝料請求と離婚問題を解説
  9. プラトニック不倫とは?離婚や慰謝料請求などの法律上の責任を解説
  10. 略奪婚の成功で幸せになれる?後悔しないための重要事項を解説
  11. 配偶者が同性と不倫していた場合の離婚問題・慰謝料請求について解説します
  12. 【不倫慰謝料の相場】裁判で最も高額の不倫慰謝料が認められ得るパターン
  13. 【不倫慰謝料の相場】不倫が原因で離婚した場合に裁判所が認めている金額
  14. 【不倫慰謝料の相場】夫婦が同居を続けた場合に裁判所が認めている金額
  15. 夫と肉体関係を持った風俗嬢が許せない!不倫慰謝料請求はできる?
  16. 夫の風俗通いが発覚!離婚・慰謝料請求は認められる?

keyboard_arrow_up

0357085846 問い合わせバナー 当事務所が選ばれる理由