自己破産が離婚問題(離婚理由・財産分与・養育費・慰謝料)に与える影響

自己破産は離婚問題に多大な影響を及ぼす

 離婚問題を進める中で、自己破産の問題が持ち上がることも珍しいことではありません。
 特に、婚姻費用の義務者は、相手に婚姻費用の支払いや住宅ローンの支払いをしつつ、自身の居住費や生活費なども負担しなければらないという地獄のような状況となる場合があります。
 ただ、自己破産は破産者のみならず破産者の配偶者(離婚問題の相手)にも多大な影響を及ぼす可能性のあるものです。
 そのため、自己破産の手続きを開始するか、それとも配偶者(離婚問題の相手)の協力を得てどうにか自己破産を回避するかについて検討し、配偶者(離婚問題の相手)とも話し合っていくことが必要です。
 この記事では、自己破産を理由とする離婚問題と、自己破産が婚姻費用や離婚条件(養育費・財産分与・慰謝料)に与える影響を解説します。

1.自己破産と離婚問題

自己破産とは、借金の返済ができない状況(支払不能)に陥った債務者が、裁判所に免責許可を出してもらって、一定の非免責債権を除いて借金の返済義務を免れるための手続きをいいます。

自己破産の最大のメリットは、なんといっても本来返済しなければならなかったはずの借金の返済をしなくてよくなるということです。

ただし、自己破産には、所有財産の大部分を失ったり、以後5年〜10年間借金ができなくなったり、免責決定を受けるまで一定の職業に就けなくなったりするなどといったデメリットやリスクがあります。

自己破産は夫婦の日常生活に影響を及ぼすものですし、婚姻費用や離婚条件(財産分与・養育費・慰謝料など)にも影響を及ぼします。

この記事では自己破産を理由とする離婚問題自己破産が婚姻費用や離婚条件(養育費・財産分与・慰謝料)に与える影響を解説します。

2.自己破産は離婚の理由となるか

⑴自己破産は夫婦の日常生活に多大な影響を及ぼす

配偶者が自己破産することは、夫婦の日常生活に多大な影響を及ぼします

自己破産の手続きを通じて、破産者は一定の資産を除いて不動産や自動車を手放さなければならなくなりますし、学資保険などの解約が必要となる可能性や、職を失う可能性もあります。

また、破産者は5年〜10年間は借金・ローンを組めなくなりますので、クレジットカードなどの作成の際や、自動車・自宅の購入の際などに不便が生じます。

さらに、親戚・両親から善意で借りていた借金の返済もできなくなるため、親戚・両親との関係が悪化する可能性もあります。

加えて、夫婦が連帯保証人となっている場合には、債権者は連帯保証人に対して借金の返済を請求してきますので、状況によっては夫婦揃って自己破産をしなければならない状況に追い込まれてしまいます。

このように、自己破産は夫婦の日常生活に多大な影響を及ぼすため、自己破産は離婚問題の引き金となる場合があります。

⑵夫婦が合意するのであれば離婚となる

自己破産をするような配偶者との離婚を決意した場合に、相手も離婚することに合意しているのであれば、協議離婚で離婚することが可能です。

協議離婚とは
…離婚すること及び離婚条件について夫婦が話し合って合意して離婚を成立させる離婚の方法

配偶者が離婚することに合意しない場合には、家庭裁判所に離婚調停を申し立てて家庭裁判所で調停委員の仲介のもとで調停離婚の成立を目指すこととなります。

調停離婚とは
…家庭裁判所で調停委員の仲介のもとで離婚問題について話し合って合意して離婚を成立させる離婚の方法

そして、離婚問題を抱える夫婦の大部分が、この協議離婚か調停離婚によって離婚しています。

関連記事

離婚調停で離婚を有利に!離婚調停を早期に申し立てた方が良いケース

離婚調停とは、夫婦間の離婚問題を解決するために、裁判所(調停委員会)が仲介して夫婦間の合意を成立させるための手続きであり、離婚調停の正…

⑶裁判所は離婚裁判で離婚判決を出すか

調停離婚の手続きを通じても相手との間で離婚の合意が成立しなかった場合には、離婚裁判を提起して、裁判所に離婚判決を出してもらうことで離婚することとなります。

ただ、裁判所に離婚判決を出してもらうためには、以下の法定離婚原因が存在していなければなりません。

法定離婚原因(民法770条1項)

  1. 「配偶者に不貞な行為があったとき」(1号)
  2. 「配偶者から悪意で遺棄されたとき」(2号)
  3. 「配偶者の生死が三年以上明らかでないとき」(3号)
  4. 「配偶者が強度の精神病にかかり、回復の見込みがないとき」(4号)
  5. 「その他婚姻を継続し難い重大な事由があるとき」(5号)

問題なのは、「自己破産」自体は法定離婚離婚ではないことです。

そのため、配偶者が自己破産をしたこと自体を理由として離婚することはできません。

他方、配偶者が浮気・不倫をしていたのであれば、「配偶者に不貞な行為があったとき」(1号)という法定離婚原因が存在しているので、離婚が認められ、慰謝料請求も認められることが通常です。

また、相手が仕事をしなかったり生活費を渡さなかったりしていた場合は、具体的な状況によっては「配偶者から悪意で遺棄されたとき」(2号)という法定離婚原因が存在していると認められ、離婚請求や慰謝料請求が認められる可能性があります。

そのような事情もない場合には、裁判所に対して、「婚姻を継続し難い重大な事由」(5号)が存在していることを認定してもらう必要があります。

例えば、配偶者が自己破産をしたという事情に加えて、以下のような事情が存在している場合であれば、裁判所が「婚姻を継続し難い重大な事由」が存在すると認める可能性が十分にあります。

「婚姻を継続し難い重大な事由」が認められるための事情

  1. 配偶者が隠れて借金を繰り返していた
  2. 自己破産の原因が配偶者の浪費癖にある
  3. 自己破産の原因が配偶者のギャンブル依存症にある
  4. 配偶者が家族の貯蓄を使い込んでいた
  5. 配偶者が仕事をせずに生活費を稼いてくれない
  6. 生活費が不足して経済的に困窮していた
  7. 配偶者が自己破産にならないように行動するという約束を何度も裏切っていた
  8. 金銭的な問題で夫婦喧嘩が繰り返されて夫婦間の信頼関係が喪失している状況にあった
  9. 配偶者が勝手に財布や口座からお金を持ち出して使い込んでいた
  10. 配偶者に勝手に名義を使われて借金を負わされていた
  11. 自己破産をした配偶者が開き直ったかのような態度を示しており、自己破産で多大な迷惑を被らせたことに反省していない
  12. 配偶者から暴言・暴力(DV)・モラハラを受けている

また、「婚姻を継続し難い重大な事由」をめぐる争いでは別居期間が重要な意味を有しますので【短い別居期間で離婚するには?別居期間が短い場合の離婚の進め方】も併せてご確認ください。

「婚姻を継続し難い重大な事由」の存否を巡る離婚裁判の特徴や具体的にどのようなことを行なっていくこととなるのかについては【離婚裁判で激しい争いとなりやすい典型的な5つのケースを解説します・③「婚姻を継続し難い重大な事由」の存否を巡る争いがあるケース】をご確認ください。

3.自己破産が婚姻費用に与える影響

婚姻費用とは、夫婦が通常の社会生活を維持するために必要な費用(生活費、居住費、食費、医療費、学費など)のことをいいます。

別居中、収入が多い方の配偶者(義務者)は、収入が少ない方の配偶者(権利者)に対して、婚姻費用を支払う義務を負うのが原則です。

離婚問題を抱える夫婦が別居している場合、離婚問題の解決に先立ち、離婚が成立するまでの間の生活費(婚姻費用)の問題を解決する必要があります。

婚姻費用の義務者が自己破産をしたことは、婚姻費用にどのような影響を及ぼすのでしょうか。

⑴婚姻費用の支払義務は自己破産で免責されない

婚姻費用は義務者が権利者に対して支払わなければならない金銭債務ですので、義務者が自己破産をしたことによって影響を受けるとも思えます。

しかし婚姻費用は権利者が生きるために必要な生活費であり、その重要性は極めて高いものです。

そのため、法律上、婚姻費用の支払い義務は自己破産をしたとしても免責されないこととされています(破産法253条1項4号)。

つまり、婚姻費用の義務者が自己破産をしたことは、婚姻費用の支払い義務に影響を与えません。

婚姻費用の支払い義務者は、破産手続きの最中も、裁判所が破産手続きの開始決定をした後も、毎月婚姻費用を支払わなければならないこととなります。

⑵未払いとなっている婚姻費用はすぐに受け取れない

破産手続きも申し立てがされて破産手続きの開始決定がされた時点で未払いとなっている婚姻費用がある場合には、当該未払いとなっている婚姻費用の金額は、婚姻費用の権利者を債権者として申告しなければならないこととされています。

そして、その未払いの婚姻費用については、破産手続きが終了するまでの間は、支払うことができません。

ただ、結局婚姻費用の支払い義務が免責されることはないため、未払いとなっている婚姻費用に関しても、破産手続きが終了した後に支払いを受けることができます。

4.自己破産が養育費に与える影響

養育費とは、離婚により親権を失った方の親(非親権者)が子どもの生活のために負担するべき費用のことをいいます(民法766条、877条)。

子どもに対する扶養義務(民法877条1項)は離婚に伴って子どもの親権を喪失したとしても失われませんので、離婚後も養育費を支払うべき法律上の義務を負い続けることとなります。

そして、養育費も子どもが生きるために必要な生活費であり、極めて重要な費用ですので、自己破産をしたとしても養育費の支払い義務は免責されません(破産法253条1項4号)。

つまり、養育費の義務者が自己破産をしたことは、養育費の支払い義務に影響を与えません。

ただし、破産手続きの開始決定がされた時点で未払いとなっている養育費がある場合には、当該未払いとなっている養育費の金額は破産手続きが終了するまでの間は支払えませんので、破産手続きが終了した後に支払いを受けることとなります。

5.自己破産が財産分与に与える影響

自己破産が財産分与に与える影響は、自己破産をしたタイミングによって変わってきます。

⑴離婚する前に自己破産をした場合

財産分与を請求する権利は、離婚するまでは具体的に発生していません。

自己破産した後に離婚する場合には、財産分与を請求する権利は自己破産をした時点では未だに発生しておらず、自己破産をした後に発生した権利ということになります。

このことは、別居開始後・離婚成立前に自己破産をした場合でも変わりません。

そのため、離婚する前に自己破産をした場合でも、離婚の際に財産分与を請求することは可能です

ただし、自己破産の手続きを通じて破産者名義の資産(不動産、自動車、学資保険など)はほとんど全て換価・処分されてしまっており、手元に残っていないでしょう。

そのため、学資保険の名義変更を求めたり、不動産の所有権の財産分与を求めたりすることは、通常できません

⑵離婚した後に自己破産をした場合

離婚した後に自己破産をした場合は、既に財産分与として支払いを受けている部分と未だ支払いを受けていない部分とで結論が変わります。

既に支払われている部分について

元配偶者から既に財産分与として支払いを受けている部分については、その後元配偶者が自己破産したとしても、原則としてその影響を受けず、そのままもらうことができます

ただし、自己破産という制度を悪用して財産を守ろうと画策し、離婚に伴う財産分与という仕組みを利用して財産隠しを行うことは許されません

そのため、財産分与として元配偶者に支払われた部分が不相当に過大であって、それが財産分与の仕組みを利用した財産処分であると考えられる場合は、その元配偶者に対して支払われた財産分与のうちの不相当に過大な部分については返還するよう求められてしまう可能性があります (最高裁判所判決昭和58年12月19日、最高裁判所判決平成12年3月9日など)。

また、自己破産の直前に財産分与としてまとまった金員を元配偶者に支払っている場合には、それが偽装離婚などの不当な意図がなかったとしても、自己破産の手続きを通じて裁判所や管財人から厳しいチェックを受けることとなります。

そのため、その分破産の手続きが複雑化・長期化する可能性があります。

しかも、その結果、偽装離婚などの不当な意図がなかったとしても、裁判所が不相当な財産分与がされていると判断した場合には、受領した元配偶者は返還しなければならなくなりますし、免責が認められない可能性もあります(破産法252条)。

関連記事

【偽装離婚】夫婦生活を続けながら離婚のメリットだけ受けることはあり?なし?

離婚することにより生じるメリット(特に経済的なメリット)は様々あります。例えば、夫婦が揃っている状況では受けられなかった公的な支援(児童扶養手当…

未だ支払われていない部分について

離婚した元配偶者に対して財産分与を請求する権利は非免責債権ではないため、原則として免責されることとなります。

そのため、たとえ離婚する際に財産分与の具体的な内容を取り決めていたとしても、自己破産後にその支払いを請求することは通常できません(最高裁判所判決平成2年9月27日)。

6.自己破産が慰謝料に与える影響

自己破産が離婚の慰謝料に与える影響も、自己破産をしたタイミングによって変わってきます。

⑴離婚する前に自己破産した場合

離婚する前に自己破産した場合は、離婚慰謝料を請求する根拠となる事実がいつ発生したのかによって結論が変わります。

具体的には、自己破産をする前に既に慰謝料を請求する根拠となる事実が発生していた場合には、その根拠となる事実を理由とした慰謝料請求はできなくなる可能性があります。

例えば、夫の不貞・不倫が発覚した後に夫が自己破産をした場合は、夫の不貞・不倫を理由とする慰謝料請求は認められない可能性があります。

また、夫婦が長期間別居しているなど夫婦の婚姻関係が完全に破綻した状況に至った後に自己破産をした場合などの場合は、たとえ夫婦の婚姻関係が破綻した主な理由が破産者にあったとしても、離婚慰謝料請求自体が認められない可能性があります。

他方、自己破産をした後に発生した事実を根拠として慰謝料を請求することは、原則として認められます。

具体例で説明

夫の不倫が原因で夫婦の婚姻関係が破綻して離婚問題が持ち上がったが、離婚する前に夫が自己破産した場合

  1. 夫が不倫をしたことを理由とする慰謝料請求は免責される(請求が認められない)可能性がある
  2. 夫が夫婦の婚姻関係を破綻させたことを理由とする離婚慰謝料請求は免責されない(請求が認められる)可能性がある (ただし、不倫したこと自体を理由とする慰謝料請求ができないため、その影響で慰謝料金額が低額となる可能性がある)

夫が突然自宅から出て行って離婚を求めてきたが離婚には応じずにそのまま10年が経過した後に夫が自己破産した場合

  1. 夫が夫婦の婚姻関係を破綻させたことを理由とする慰謝料請求は免責される(請求が認められない)可能性がある

夫が自己破産をした後に夫の不倫が原因で夫婦の婚姻関係が破綻した場合

  1. 夫が不倫をしたことを理由とする慰謝料請求も、夫が夫婦の婚姻関係を破綻させたことを理由とする離婚慰謝料請求も、免責されない(請求が認められる)

夫が自己破産をした後に夫からのモラハラやDVなどが原因で夫婦の婚姻関係が破綻した場合

  1. 夫がモラハラ・DVをしたことを理由とする慰謝料請求も、夫が夫婦の婚姻関係を破綻させたことを理由とする離婚慰謝料請求も、免責されない(請求が認められる)

⑵離婚した後に自己破産した場合

離婚した後に自己破産をした場合は、既に慰謝料の支払いを受けている部分と未だ支払いを受けていない部分とで結論が変わります。

既に支払われている部分について

元配偶者から離婚慰謝料として既に支払ってもらっている部分については、その後元配偶者が自己破産したとしても、原則としてその影響を受けず、そのままもらうことができます

ただし、この場合も、財産分与の場合と同様、離婚慰謝料として元配偶者に支払われた部分が不相当に過大であって、それが慰謝料の支払いの名を借りた財産処分であると考えられる場合は、その元配偶者に対して支払われた慰謝料のうちの不相当に過大な部分については、返還するよう求められてしまう可能性があります。

また、自己破産の直前に財産分与としてまとまった金員を元配偶者に支払っている場合には、それが偽装離婚などの不当な意図がなかったとしても、自己破産の手続きを通じて裁判所や管財人から厳しいチェックを受けることとなります。

そのため、その分破産の手続きが複雑化・長期化する可能性があります。

しかも、その結果、偽装離婚などの不当な意図がなかったとしても、裁判所が不相当な財産分与がされていると判断した場合には、受領した元配偶者は返還しなければならなくなりますし、免責が認められない可能性もあります(破産法252条)。

関連記事

【偽装離婚】夫婦生活を続けながら離婚のメリットだけ受けることはあり?なし?

離婚することにより生じるメリット(特に経済的なメリット)は様々あります。例えば、夫婦が揃っている状況では受けられなかった公的な支援(児童扶養手当…

未だ支払われていない部分について

離婚した元配偶者に対して財産分与を請求する権利は非免責債権ではないため、原則として免責されることとなります。

そのため、未払いの部分については請求できなくなるのが原則です。

ただ、以下の場合は、例外的に免責が認められないこととなっています。

免責が認められない例外(破産法253条1項)

①「破産者が悪意で加えた不法行為に基づく損害賠償請求権」(2号)

②「破産者が故意または重大な過失により加えた人の生命又は身体を害する不法行為に基づく損害賠償請求権」(3号)

そのため、たとえば元配偶者からのDVによって傷害を負ったことなどを理由とする離婚慰謝料請求であれば自己破産で免責されずに自己破産した後でも請求することができる可能性があります

不倫・不貞を理由とする慰謝料請求は免責される?

元配偶者が不倫・不貞したことを理由とする慰謝料請求については、原則として上記の①②の例外には当たらないと考えられています。

そのため、自分の配偶者に対して精神的苦痛を与えることを目的としてあえて不貞・不倫をしたなどといった特段の事情がない限り、原則として自己破産により免責されることとなります。

7.離婚問題の最中に自己破産の問題が重なることは時折見られる

離婚問題を進める中で、自己破産を検討しなければならない事態に追い込まれてしまう場合は時折見られます。

特に婚姻費用の支払いと住宅ローンの支払いが重なっている場合には、本当にどうすることもできず、自己破産しか手が見当たらないような状況に陥ってしまうことも珍しいことではありません。

それでいて婚姻費用の支払い義務は重い義務であり、「支払えない」とか、「借金の返済ができなくなる」とか、「住宅ローンの返済が今できていないのでこのままだと強制執行されてしまう」とかいった理由は、婚姻費用の支払いを免れる理由にはなりません。

ただ、上記の通り、自己破産は離婚問題に影響を及ぼす可能性がある問題であり、破産者のみならず、破産者の配偶者にも多大な影響を及ぼすことがあります。

そのため、自己破産の危機に陥っている場合には、そのことを相手に丁寧に説明することで、双方で最も良い形を探っていくことが可能である場合があります。

レイスター法律事務所では、無料相談において、離婚問題を進めている中で自分や配偶者の自己破産の問題にも直面した場合にどのように対応することが最も人生への影響を少なくすることができるか、現在の客観的な状況を踏まえると相手とどのように話し合いを進めていくことが良いかなどといった事項について具体的なアドバイスを行なっています。

自己破産が関係する離婚問題でお悩みの際は、こちらからお気軽にご連絡ください。

     

執筆者との無料法律相談

レイスター法律事務所 弁護士山﨑慶寛

弁護士法人レイスター法律事務所
代表弁護士 山﨑慶寛

相談のご予約はこちら

公式SNSをフォローして最新情報をcheck⬇️

      

人気記事

夫と離婚したい!「性格の不一致」で嫌いな夫と離婚する方法を弁護士が解説

司法統計によると、離婚したいと考える理由は何十年も前から「性格の不一致」(性格が合わない)が最多数となっています。最新の司法統計(令和3年度)でも、夫と離婚したい妻の約37…

有責配偶者でも離婚は可能!好きな人ができた時に夫(妻)と離婚する方法

男女は、知り合い、交際し、婚約して、結婚します。そして、結婚とは、世の中に無数に存在する異性のひとりを自分の人生における唯一のパートナーに定める行為です。結婚した瞬間、人生…

短い別居期間で離婚するには?別居期間が短い場合の離婚の進め方

離婚は、相手が離婚に合意するのであれば理由を問わずいつでも成立します。協議離婚の成立要件は、夫婦の双方が離婚することに同意した上で、役所に離婚届を提出することだけです。他方…

離婚したいけれどお金がない!専業主婦の離婚で生活費はどうなる?

結婚生活を幸せのままで完遂することは難しく、多くの夫婦が離婚を選択し、人生を次のステップへと進めています。ただ、いざ離婚に踏み出そうとする際に大きな問題として立ちはだかることが…

面会交流は拒否できる?拒否が認められる事情と拒否した場合のリスク

夫婦は様々な理由で別居に至ります。夫との性格の不一致や価値観の違いに限界を感じて離婚を決意して別居に至ることもあります。気性の激しい夫の暴言・モラハラやDVに耐えかねずに、苦し…

離婚に伴う財産分与における住宅ローンが残っている不動産の取り扱い

財産分与とは、夫婦が婚姻期間中に築いた財産(夫婦共有財産)を離婚の際に公平に分け合う制度をいいます。財産分与においては、基準時(離婚時又は別居時のいずれか早い方)における夫婦…

価値観の違いとは?離婚に至る「価値観の違い」の典型例と離婚の進め方
【悪意の遺棄】された方は離婚も慰謝料請求も可能!した方は離婚不可!
経済的DVとは?対処法や経済的DVを理由とする離婚問題について解説
セックスレスは離婚理由になる!夫(妻)が拒否する場合の離婚と慰謝料
離婚しないで別居を続ける理由と別居しつつ離婚しない状況が継続可能な期間
モラハラ離婚の慰謝料相場と慰謝料獲得を失敗しないための方法・必要な証拠

弁護士の無料相談

離婚・不倫慰謝料請求・男女トラブルに関するご相談は弁護士法人レイスター法律事務所へ。

弁護士が60分無料で問題解決に向けた実践的なアドバイスをいたします。お気軽にお問い合わせください。

03-5708-5846 相談予約フォーム

不倫慰謝料の相場

  1. 【不倫慰謝料の相場】裁判で最も高額の不倫慰謝料が認められ得るパターン
  2. 【不倫慰謝料の相場】不倫が原因で離婚した場合に裁判所が認めている金額
  3. 【不倫慰謝料の相場】夫婦が同居を続けた場合に裁判所が認めている金額

財産分与

【財産分与で損をしないために!】隠し財産を見つけ出す方法(預貯金編)

離婚の話し合いでは、子どもに関する事項(親権者・面会交流の条件)やお金に関する事項(財産分与・慰謝料・養育費・年金分割・婚姻費用)など様々な…

モラハラDV

DV離婚の慰謝料相場と慰謝料が裁判で認められるための証拠

DVが原因となって夫婦の婚姻関係が破綻したケースで認められる慰謝料の相場金額としては、過去の判例・裁判例では数十万円〜300万円程度の金額が…

離婚全般

パパ活とは?夫がパパ活をしていた場合の慰謝料請求と離婚問題を解説

パパ活とは、一般に、女性が男性と一緒の時間を過ごし、その対価を得る活動のことを言います。近年、「パパ活」という言葉が急速に社会に浸透し、パパ活…

養育費

養育費を増額して教育費(私立学校や大学の学費等)を受け取る方法

多くの夫婦は、離婚する際に、離婚後の子どもの親権者の取り決めに付随して、養育費の金額を取り決めます。養育費の具体的な金額については、裁判所は、…

不倫慰謝料

【婚外恋愛】夫以外の男性と恋愛することの5つのリスク

探偵社などが実施しているアンケートの結果を分析すると、浮気・不倫をしたことがある人の割合が2割を下回っている結果は見られず、3割を超えている例…

モラハラDV

モラハラ夫(妻)と離婚したい!モラハラ離婚の進め方の流れを解説

夫婦間のモラハラ(精神的虐待を受けること)は、被害者に逃げ場がないことから、精神疾患を発症してしまうなどの深刻な被害を被ってしまう可能性があります…

離婚全般に関する記事一覧

  1. 家庭内別居とは?離婚の可否・離婚条件・不倫の責任を左右する大問題
  2. 離婚後の自分と子どもの苗字はどうなる?戸籍との関係も解説
  3. 婚約破棄の慰謝料請求の可否や相場金額・証拠について解説
  4. 熟年離婚のメリット・デメリットと離婚の進め方を解説
  5. 離婚届を離婚に同意しない相手に無断で提出することはあり?なし?
  6. 協議離婚とは?協議離婚の成立要件や離婚協議書の重要性を弁護士が解説
  7. 内縁(事実婚)の場合の婚姻費用請求・慰謝料・財産分与などを解説
  8. 内縁(事実婚)とは?法律婚との違いや内縁の保護を受けるための証拠を解説
  9. 嫁姑問題を理由に離婚するには?離婚の進め方やポイントを弁護士が解説
  10. 【偽装離婚】夫婦生活を続けながら離婚のメリットだけ受けることはあり?なし?
  11. 短い別居期間で離婚するには?別居期間が短い場合の離婚の進め方
  12. 離婚したいけれどお金がない!専業主婦の離婚で生活費はどうなる?
  13. セックスレスは離婚理由になる!夫(妻)が拒否する場合の離婚と慰謝料
  14. うつ病の夫(妻)と離婚した方がいい場合と離婚したい場合の進め方
  15. 夫と離婚したい!「性格の不一致」で嫌いな夫と離婚する方法を弁護士が解説
  16. 有責配偶者でも離婚は可能!好きな人ができた時に夫(妻)と離婚する方法
  17. 騙されて結婚してしまった!相手選びに失敗した結婚から解放される方法
  18. 離婚の取り消しや無効を役所に認めさせて戸籍を離婚前に戻す方法
  19. 配偶者に浮気・不倫をやめさせたい!離婚しないために必要なこと
  20. 離婚後に浮気・不倫が発覚した場合に慰謝料請求を実現する方法
  21. 離婚しないで別居を続ける理由と別居しつつ離婚しない状況が継続可能な期間
  22. 自己破産が離婚条件(財産分与・養育費・慰謝料など)に与える影響を解説
  23. スピード離婚とは?スピード離婚を選択する理由や離婚の進め方を解説
  24. カサンドラ症候群やアスペルガー症候群を理由とする離婚問題を解説
  25. 死後離婚とは?死別した配偶者の親族との関係を断ち切る方法を解説
  26. ワンオペ育児とは?育児に協力しない夫との離婚や慰謝料・親権について解説
  27. 配偶者がいる人との内縁関係(重婚的内縁)の保護や慰謝料・認知などを解説
  28. 子どもへの虐待の具体例や虐待を理由とする離婚・慰謝料及び面会交流を解説
  29. 夫以外の子(不倫相手や再婚予定の男性の子)を妊娠した時の選択肢
  30. 女性に再婚禁止期間があるのはなぜ?待婚期間なしの例外や手続きも解説
  31. 妻が産んだ子が自分の子じゃなかった場合に親子関係を否定する方法
  32. 認知とは?結婚していない父親から養育費をもらうための手続きを解説
  33. 妊娠中に離婚したい場合の重要事項(親権・戸籍・養育費など)を解説
  34. ママ活やホストクラブや女性用風俗は不倫?離婚や慰謝料について解説
  35. 価値観の違いとは?離婚に至る「価値観の違い」の典型例と離婚の進め方
  36. パパ活で男性が負う犯罪被害や慰謝料・離婚問題などのリスクを解説
  37. パパ活とは?夫がパパ活をしていた場合の慰謝料請求と離婚問題を解説
  38. 共依存夫婦の特徴・原因・危険性と共依存から抜け出すために必要なこと
  39. 略奪婚の成功で幸せになれる?後悔しないための重要事項を解説
  40. 悪意の遺棄で離婚や慰謝料請求する際に裁判所が重視するポイントを解説
  41. 悪意の遺棄を理由とする離婚・慰謝料請求の流れと必要な証拠を解説
  42. 【悪意の遺棄】された方は離婚も慰謝料請求も可能!した方は離婚不可!
  43. 産後クライシスの原因・乗り越え方と離婚を決意した場合に考えるべきこと
  44. マザコン夫と離婚したい!マザコン夫の特徴とマザコンが理由の離婚の可否
  45. 婚前契約書を作成するメリットや具体的内容・要件・法律上の効果を解説
  46. 夫(妻)の浪費・借金問題で離婚を決意した際に知っておくべき事項
  47. 配偶者が同性と不倫していた場合の離婚問題・慰謝料請求について解説します
  48. 離婚裁判で激しい争いとなりやすい典型的な5つのケースを解説します
  49. いきなり離婚裁判の提起は可能?調停前置主義の内容・例外・注意点を解説
  50. 離婚裁判は離婚達成のための最終手段!手続きの流れや期間・要件などを解説
  51. 離婚調停で離婚を有利に!離婚調停を早期に申し立てた方が良いケース
  52. 離婚調停とは?申立てから終了までの流れや平均的な期間・手続の特徴を解説
  53. 【離婚届】離婚届の「証人」欄について知っておきたい事項
  54. 夫がアルコール依存症の場合に家族が考えるべき重要な事項
  55. 夫の風俗通いが発覚!離婚・慰謝料請求は認められる?

keyboard_arrow_up

0357085846 問い合わせバナー 当事務所が選ばれる理由